WN
久しぶりのレッスン。
発声の課題はそのまま残っており、彼女固有の喉の使い方が自ずと分かった上でそれをコントロール出来ることが目標。
それは、ただ一点、正しい胸声発声を覚えることに尽きる。
声帯の使い方が、合唱における音程重視の発声に焦点が絞られているかのようで、あたかも声帯がちぢこまったような響きに聞こえてしまっている。これを解きほぐすために、発声練習にかなり時間をかけることになる。
最終的にやったことは、上がりきった喉を落とすために、口を縦に良く開ける発声を覚えること。
歌っている所を見ていると、本当に口が開かないで発声している。
具体的には、下顎をしっかり下ろすように発音することである。
弦楽器で言えば、いわば、弦を通常よりも短くしている状態。
ギターで言えば、カポタストをフレットにつけて、見かけ上のキーを上げるのに似ている。
この短くなった弦ををもとの長さに戻してやらなければならない、という作業が現今の発声上の課題になる。
この短い弦で、表面的には高音が出しやすくなっている状態から、改めて弦を長くしてやるためには、
今の彼女の場合は、口をもっと開けて、発音したり発声することが必要である。
また低音発声を積極的に取り入れることも必要だろう。
ショーソンの「蜂雀」とドビュッシーの「星の夜」
どちらでも、声の出だしから喉が締まり気味、あるいは喉が上がってしまうので、和音内の低音側の音程に移動して、発声して見る。
その喉の状態を覚えて、出だしの音程を発声し直すという作業が多かった。
喉をリラックスさせるためである。
この辺りも、本人がどう感じているか?という感覚を覚えることがとても大事である。
TNA
彼女の場合、喉は萎縮していないが、とにかく声を無理しないで軽く出すという独特の音楽的な集中力があり、結果的に口が開かない発声になっている。
それは発声上としては、良い方向に働いている面は認められる。
ただ、いかにしても声の響きが出ないのと、高音発声に難が出てしまうことがあるため、WNさんと同じく、喉を開けることで喉そのものに集中した発声という方法を取って胸声発声の練習を進めた。
ただひたすら、口を開けて発声することを意識すること。
ただし、口を開ける行為と同時に、声帯辺りを意識して、その近辺まで空間を感じるように、口を開けて発音・発声することが肝要である。
口を開けて喉奥の喉頭よりも下辺りを声の出だしとイメージして発声すると、良い。また、これは中高音~高音にかけての発声で有効である。
低音域は、逆におでことか鼻の付け根辺りを狙って頭から出だすような意識を大切にしてもらった。
また、低音の発声は誰しもそうだが、喉を下げようとするのが、悪い発声になる原因。
喉や舌根で下げないで、あごをしっかり引いてまっすぐ前を見る、顔の位置にする姿勢を作ることで、低音は出やすくなるし、響きも高くなりやすい。
その意味では、大きく云えば低音発声では、喉を開ける意識は必要ない。
ただし、声帯を使うためには、あごを引いた姿勢は大切。これによって、自然に鼻腔に響きが入る発声になり、低音の響きも高く通る響きになる。
本日の収穫は、ミカエラのアリアを徹底練習出来たこと。アリアだけだが、今回の発声を基本に、通して見たが、声が良く響くようになった。
また、高音発声も、驚くほど伸びるようになった。
TSS
Lascia ch’io pianga
彼女の声にとっては、難しいものではないと思うが、課題は中音域である。
高音域の軽い声を駆使した部分はきれいだが、そのまま降りると中音域のテーマのメロディが不安定でメロディラインがはっきりしなくなる、という感じ。
ある程度低音へのチェンジということも、逆に意識したほうが、良いだろう。
難しい発声法のやり方としてよりも、音程感を変えて、1点Aのピッチをほんの少しだけ、微妙に低く感じて歌うだけで、メロディの表情が違ってくるだろう。
単に高音発声からのままの声で対処すると、彼女のようなパッサジョの場合、中音粋の声の響きが出にくくなるのである。
Largo
この曲は、明快な中低音の発声が出来ることと、喚声点前後の発声では、楽に発声しないで、声門閉鎖した響きを学ぶ材料にすべきだろう。
声の響きを確立して、充分にクレッシェンド、デクレッシェンドが出来る発声を練習するのに良い素材である。
MM
発声練習、大変きれいな声が出てきており、調子の良さが伺えた。
喉の引き下げと引き上げのバランスが判って来て、程良くスリムでありながら力強さもある声質が見えて来たと感じられるものであった。
換声点の通過も上手になったが、一点だけ未解決なのは、高音区の声が、共鳴というか開いた響きにするために、音程感が希薄な響きになること。
やはり、声帯を開いた方が喉の負担感が少ないし、楽に響くからだろうか。
しかし、音程に難が出るので、要注意である。
この響きで音程をしっかり出すためには、共鳴させる共鳴腔、それは気道かもしれないし、軟口蓋の場所かもしれないが、いずれにしても、
少し締める意識を出した方がうまく行くであろう。
それからもう一点は、声帯の声門閉鎖を促すためには、喉そのものにはっきり当てるようにすることも必要である。
いわゆる喉で切る、というような発声。
ほどほどに当てれば、別に喉に負担にならずに当るため、声門が綺麗に閉鎖されて調子が良くなるくらいである。、
ヘンデルPiangero la sorte mia
まだ残っているが、高音の跳躍する際に、息で逃げるため音程の不確かな高音発声になることがある。
中間部は良いと思った。
蝶々夫人「ある晴れた日に」
一番最初のテーマは、PでMezza voceで細く軽く出すのが良いと思う。
最後の高音は、なるべく上からかぶせるように。アペルトで浅くなってしまわないように。