AS
発声練習。
発声法の理解が難しいようで、再度復習になった。
ブレスをする時には、必ず下腹部を引っ込めながら肩を上げないで息を入れること。
そうすると、胃の辺りが少し膨らむ。
彼女の場合は、口を開けないブレスが良いと思う。
もっとも課題なのは姿勢。
歌う時、あるいは声を出し始める際に、無意識で顔を前に出すこと。
この原因は、喉が楽な感じがするためであり、また喉から声を出そうとすることにある。
もちろん、喉から声を出して良いのだが、この方法だと狭い音域で大きな声を出す、ということに限定されてしまう。
また、ブレスと息の関係が密にならないため、フレーズをきれいに歌うという声楽的な技術が見につかないことになる。
いわば、この姿勢を矯正することが、声楽のための喉のフォームを決める、もっとも大切な方法論である、ということになる。
ブレス時に姿勢を正すことも大事だが、もっとも大事にしてほしいのは、声を出し始めるその刹那に、絶対に顔を前に出すように動かさないことにある。
あとは、声の換声の問題を練習。
これが出来ると出来ないとでは、高音が使えるか使えないか?という大きな課題になるため。
やらなくても歌えるが、喉が苦しいのとブレスが足りなくなるため、結果的に声楽作品を歌うことが面白くなくなると思う。
最初の課題は、下顎をなるべく降ろさないで声の響きを鼻腔に入れるように歌えること。
音程の上昇時や、特に母音の発音時で換声点付近の時に、下顎を降ろさないで発声させることで、鼻腔に響きを入れるために必要な筋群が働くようになる。
鼻腔の響きが使えるようになったら、下顎は自由に使って良いし、使わないと響きに厚みが出て来ない場合がある。
しかし、現在はこの鼻腔の響きを作るための筋群が未開発なので、なるべく下顎を降ろさない発声方法を練習しておくべきであろう。
曲は以下の曲を練習。特に Chablier L’ile heureuseとHahn Premier rossignol des Lilasは、上述の発声の課題を中心に練習をした。
全体に喉が上がってしまう発声に終始した。
これは、姿勢の矯正も課題ではあるし、歌い出しのイメージでもっと低い音程を歌おうとするだけで、喉の上がった発声にならない。
マスネーのElegieは、譜読みで終わった。
SM
今回のレッスンでは、ドビュッシーの「星の夜」と「放蕩息子」を取り上げた。
特に「星の夜」は、かなり効果が上がったと思う。
練習したことは、徹底的に喉を開けないようにして歌う方法。
このところ、多くの人に教えている、下顎を降ろさないで発声する方法。
この結果として、軟口蓋を開けることによって鼻腔共鳴を誘うように発声することに尽きる。
逆にどうして喉を開けるのか?あるいは下顎を降ろして発声するのか?ということを考えて見た。
そこから考えられるのは、息を吐くことを促すためと思う。
一見、息を吐くことは歌うことにつながる良いことではないか?と思われる。
その通りだが、息の吐き方が間違っているのである。
あるいは吐く方向が違う、と言えば良いだろうか?
その場合、こう云えるだろう。
歌声の場合、口から呼気を出してはいけない、と言うくらいに思ってちょうど良いのである。
歌う呼気は、口先に流さないで鼻腔に通すことで吐けるはず、と思ってみてほしい。
これが分かれば、全て分かるはずである、と思うのだが。
前述のASさんでもそうだが、鼻腔発声が判って、出来るようになり定着すれば、もちろん下顎を降ろすことで、
胸声をミックスして、強い声に持って行くことが必要な場合もある。
ただ、この鼻腔共鳴が出来ないと、換声点の通過がうまく出来ないし、中低音~換声点付近までのフレーズの音程感が正しく保てないのである。
いわば、声楽発声のもっとも基礎的で大切な方法論になる、と思う。