SA

発声は、発声練習であれば、口が良く開いて、締まらない発声が出来てきている。
課題としては、チェンジから上で開くため、声が後ろに入ってしまうこと。細くなること。
中低音は、開けるだけになってしまい、今度は当らない響きになりスカスカし易いこと。

口を開けたり閉じたり、ということが、喉の状態に影響を与えるので、発声しながら口の開け方を変えて見ると良い。
状態が変わることが判る、と思う。

ラヴェルの3つの歌から「3羽の極楽鳥」を新たに譜読みした。
すでに読んで来ているので、フランス語も含めて一応通したが、音読みが間違っていることと、フランス語の発音の間違いを直した。
音読みだが、出来ればキーボードで伴奏和音を出して読む練習をお薦めしたい。
伴奏が付くと音程感覚に影響が強く出るからである。
伴奏の音に引きずられるのである。
声に関して言えば、弾き歌いは進めないが、和音との関係を耳に焼き付けるには、伴奏、あるいは和音の音を付けることを薦めたい。

そして「聖女」
こちらは、歌いこみが進んでリズム感もしっかりして来た。
後は、喉を締めないで良く開けた発声で柔らかく歌えればほぼ完成である。

信時潔の「沙羅」から「あずまやの」「北秋の」「うらなふと」
これらは、良く歌えている。後は、これも中高音、チェンジ前で喉を締めて鼻腔発声だけにならないように。
喉は締めないで楽に歌えれば、素晴らしい結果になるはず。
それから、「うらなふと」の文語の読み方について、「うらなふと」は「うらのうと」と読むが、「ためらふ」とはなぜか?「ためらうと」と読むこと。それは、楽譜にリエゾン記号が付いているかいないか?の違いによる。
この解説がないので、正しいことは判らない。