SY
軽く発声練習をして歌ってもらった。
発声の声は、安定して、特に高音発声の声質のバランスが向上していた。
太すぎず、細すぎず、換声点を超えてもファルセットにならずに、うまく伸びていた。
今回の調子を持続してほしい。
曲はフォーレの歌曲集「イブの唄」を1番から5番までをざっと2回ずつくらいで通していった。
すでに、何度もやった曲なので、特に譜読みに問題は無いが、改めてテンポの重要性に気づかされた。
特に1番は、同じビートで拍子が変わるところがあるので、最初のテンポ設定が重要である。
また、他の曲でもおおむね歌いだし(前奏の)のテンポが速すぎてしまったことに注目した。
改めて、楽譜に書いてある指示のテンポを守ることをおさらいした。
他には、曲によって特筆すべきことというより、全体にフォルテの表現が強過ぎること。
特に、響きが乗りやすい2点C~Fの間で、胸に落ちる傾向が強過ぎると、野太い声になるので注意。
声量を増すためには、自然に胸を意識するが、やり過ぎないように。
あるいは、声質としては、太くではなく、鋭さを出す、という意識が良いと思う。
FT
久しぶりのレッスンとなったので、ゆったりと歌うことにしてもらう。
といいながら、結局発声のことに及んだ。
発声は、鼻腔共鳴の方向。
彼の発声を聞いていると、低音域で、相当に胸声成分が大きい。
いわゆる喉を鳴らす声になる。
胸声は、声の響きのオリジナルなので否定してはいけないのだが、これが強すぎると高音発声で喉を痛めやすいケースが出てくるし、
実際、更に高音に伸ばすのが相当大変である。
下顎を下げないことで、胸声の発声を抑制するようにして、鼻腔への薄い響きだけを作ること。
これは、最初高音のチェンジ前くらいの1点Dくらいで作っておいて、低音でも同じ方式で発声をして、低音で頭声の強い声を覚えること。
喉が鳴らない薄い響きなので、直ぐに判るだろう。
低音で、この発声をしておかないと、高音のチェンジで上手く頭声につながらないはず。
以上の発声を覚えておいて、少しずつ胸声を肉付けして、最終的に芯のある声で高音域まで発声出来るようにする、という目標。
これらの方法で、「浜辺の唄」「初恋」の2曲を練習。
予想外に上手く行った。誰もがそうだが、「初恋」の中間部のメリスマは、長い音符を充分伸ばして、16分音符はこぶしのようにして歌うと良い。「浜辺の唄」は、これも中間部の入りで頭声を意識した発声をしないと、いけないのだが、実際は低音発声から意識していないと、上手く行かないだろう。
まだまだ力みがあるために、頭声で発声しようとすると、むしろかえって喉を痛めやすい。
しかし、だからと行って喉に力を入れて押し下げて発声すると、結局元も粉もない、以前の発声に戻ってしまうのである。
SM
今回のレッスンで印象に残ったのは、声を出し過ぎないように抑制している様子であった。
確かに、適度な抑制が必要なのだが、大概が抑え過ぎて口先の声になってしまうのである。
類推だが、口先の発声になってしまうのは、出そうとすると胸声が強過ぎる、と思うからではないだろうか。
確かにその通りだが、胸声がいけないのではなく、胸声の出し方の問題、ということにある。
要するに太すぎると音程幅が大きくなって♭傾向に聞こえる訳で、胸声傾向の金属的な声でも、その音程幅が細ければ良いわけである。
しっかり前に鋭く突きさすように発声するには、下顎で喉を拡げてしまわないように。
彼女の現状の発声の癖を勘案するならば、少し喉が上がるくらいに意識してちょうど良いはず。
ただし、あごが出てしまう姿勢では、これも意味がない。
中音域までは、少なくとも彼女の現状の発声から勘案して、喉を開けないで閉じる、というイメージを以て対処する必要性を感じている。
ドビュッシーの「美しい夕べ」
リズム、メトロノームで練習の事。3連符の伴奏とメロディの整合性を確実に。低音の響きを鼻腔に徹底して入れること。
「星の夜」高音がとても綺麗。良く歌えている。バランスが良い発声に感じた。
ただ、抑え過ぎて口先の声に鳴らないように注意を。
放蕩息子のアリア。これもかつて何度も練習して歌いこんでいるので、全体に良い水準になっている。
また、高音の発声に気遣いが行き渡っており、きれいに歌えているのが好感が持てた。
思い切りよく出すと、悪い結果になってしまうのだろう。
AC
発声でハミングの練習を徹底したが、こちらが大丈夫か?と思うほど声が出てしまう。
心肺機能が強いのか、発声に呼気が強く関与しているように思う。
関与はするのだが、息を吐く意識を強くし過ぎないことで、良い声が出るためにはどうすれば良いか?という発想を持ってほしい。
で、結局歌を歌う中で、それは見つけられたように思うが、本人はどうだろうか?
例えば、フォーレ「優しい唄」より「森の中に白い月が光る」は、偶然だが上記の発声の事を練習するのに最適な素材だった。
それは、音楽的な表現として、強い声よりも弱い声が必要とする表現だったからであろう。
確かに、この曲で歌おうとしていた彼女の声の表現(喉が良く開いた発声)は間違っていない。
息が良く混ざって、響きが柔らかい。
ただ、もしここからクレッシェンドするとどうなるだろうか?
多分、この喉の状態のまま呼気を強めてクレッシェンドするのではないだろうか?
これが、現在の彼女の声の大きな課題なのだ、と思った。
最小限の呼気で、最大限の効果を得る発声、と云えば良いだろう。
「サムソンとデリラ」より「愛が助けに来る!」
フランス語は、ある程度読めていたが、まだ間違いが散見されたので訂正した。
一応通したが、なかなか良い感じである。
今日の発声の制で、良いビブラートが声について来たように感じた。
この先が楽しみな展開を予感した。