WN
発声練習は、母音をIで始めた。
口先を開けていたので、逆に開けないように指示した。
この意味は、声帯を良く合わせるための練習だから。
口を開けてやると、特に中低音域は、声帯が開いた響きになりやすく、こもった響きになりやすい。
口を開ける意味は、気道を拡げる意味であり、声帯を閉じることと、気道を締めることは全く関係のないことは、覚えておいてほしい。
発声やったことは、母音をEにして、声を前に、喉を浅く意識して出す発声である。
喉の良い意味での脱力を促すからと、母音のEは、声帯が合い易い母音だからである。
これは、舌が盛り上がる母音なので、喉頭が引き上げられる働きがあることに意味がある。
前回までうるさく言った口を開ける発声は、今回の練習とは真逆なことだが、声帯の両方の引っ張りを意味すると思っておけば良いだろう。
片方だけでは声のバランスが悪くなるからである。
ショーソンの「はちすずめ」
qu’il meure の長く伸ばすPPの声は、今の彼女の場合、ニュアンスを付けないで歌うと、息の止まった棒のような声になってしまうので、クレッシェンドを指示した。楽譜に書いていなくても、自然な歌声というのは、このように同度で伸ばす場合はクレッシェンドを意識すると自然な流れに聞こえるものなのである。 なぜなら歌い続けている間、息を一定にしようとすると、実は息が自然に流れなく(吐かなく)なるからである。
これは、例えば習字で一本長く引っ張るときに、緊張していると息が止まるのに似ている。
息を気持ちよく吐くようにして引くことで、一気にきれいな線を引けるはずである。
「星の夜」では、声を前に出す発声がとても効果的であった。
明るく前に出る声が、気持ち良かった。
この曲で特に気をつけてほしいのは、中低音の発声。
普通に発声すると、おおよそ♭気味になる。
特に高い所から降りた時、1点b~A辺りは、小さなチェンジ領域なので、響きを上の響きから落とさないように支えることが重要である。
これは誰しもそうなるのであって、心配はないが、発声として意識しておくとよい。
これも、声を前に出すこと、喉を深くしないことが肝要である。
ST
発声練習は、まず喉の準備をする状態をブレスの際に作ること
いわゆる「あくび状態」
ただ、喉側を深くしないことを注意。
発声の全体多岐な課題は、やはり換声点の前から換声点にかけての発声である。
ここで、どうしても息が詰まってしまうか、喉が上がって痩せた響きになってしまうことである。
とにかく息を吐く意識を持つことと、その吐く方向を意識すること。
Se tu della mia morte
譜読みは終わって、歌声の深化に務めたレッスン。
全体に響き感がまだ薄いのは、発声の問題もあるが、息そのものの使い方が弱いからと考える。
それは、たとえば、言葉の発音がはっきりしないことも原因だし、高音に向かうフレーズの息の使い方も、まだ固定的であったりすること。
そして、これらの根本的な原因は、お腹の使い方にある。
それがはっきりしたのが、次のLascia ch’io piangaであった。
高音が細すぎたり、奥にこもってしまうのだが、声そのものが軽過ぎて口先になっていたので、声の出だしでみぞおちから出し始めるように指示した所、それまで息の流れない声だったのが、自然に息が流れる声になったのには驚いた。
結局、この自然に息が流れる(吐いて行く)発声が、彼女の発声にはもっとも重要なことだ、と感じたレッスンとなった。
最後に、レシタティーヴォを練習したが、耳覚えのためだろうか?リズムと特に途中で出る和音の変化音的に出す、1点bの音程であった。
リズムは、ビート(拍)を確実に手で叩きながら歌えば、必ず出来るはずである。
音程だが、どうもどこにも所属しない音程(和音外でもあるし、スケールにも所属しない感じ)に聞こえるため、何度もやり直しとなった。
概ね、音程が高過ぎるのである。
他人が歌う歌声というのは、正しい音程よりも声の倍音が耳についてしまうので、聴き覚えだけだと正しくない音程を歌うある。
そのため、なるべく他の楽器、キーボードなどで音程と、出来ればそこの和音を聴いて歌う、ということを譜読みの段階でやっておくことを奨める。
リズムも聴き覚えだと、特にレシタティーヴォなどは喋るように歌われるため、真似だけで終わると、リズム的におかしなことになりかねない。結果論的に上手く行くこともあるが、基本が違っていると、ピアノ伴奏が合わせにくくなるケースもあるので、これも基本的には、
前述のように拍をきちっと取って、歌う練習を基礎にしてほしい。