NM

発声練習は、中音域から下降形で上がって行きましたが、声の換声点の処理が滑らかで上手になっていました。

これは、力まないで滑らかに歌おうとしていたからでしょう。
声区の分離もなく、きれいに頭声を使えていたと思います。

この方法で低音まで行くと、微妙にですが声の芯が感じられるようになっていました。

思い切って、喉の力みを取って声帯を解放するように、出す発声をやってみました。
舌に力が入るので、舌先を出して思い切り声を前に出します。

苦手な中低音が、少しずつ鳴る様相を呈しますが、どうしてもチェンジの段差が強く、声帯が合わさらない感じです。
あと、もう少しな感触ですが、そこが判らないもどかしさがあります。

傍目から見ると、やはり喉への力の使い方の程度、場所、の問題だと思われるのです。
締めて見ることや、力を入れてみて、どう変化するか?
乱暴にやってはいけませんが、今までの発声の感覚からすると、思いもしない方法を思い付いて試して見る発想、イメージを探求し続けて下さい。

曲は、プーランクの「矢車菊」から。
転調に特徴がありますが、その時にダイナミックスがPPになるパターン。
声の扱いに充分注意を。
ただ小さくするだけだと、支えのない声になり、聞こえないし、音程的に転調を表現出来なくなります。
かといって、強く出すと、表現に適わない声になります。

PPの時ほど、喉を太く拡げる意識でしょうか?

「モンパルナス」は、特に中間部のメッザヴォーチェの表現から入りましたが、やはりあくびの足りない発声で歌ってしまいます。
その時の声は、浅く押さない声に聞こえます。
喉の力を抜くのでしょうか?その辺りの発声の誤解があるように思います。

これは、次の「変身」第一曲「カモメの女王」でも同じでした。
表現としてイメージしているとすると、まずそこから意識を変えて下さい。
これは、声の表現ではなくて、声楽発声の基本中の基本として覚えて欲しい所です。

ブレス時にあくびのフォームを作る意味は、声帯閉鎖を促す意味が大きいのです。
そして、この時に横隔膜の収縮も自然に働くと、最大限の声帯の伸展と閉鎖が起きますから、声が良く響く状態になる、という理屈です。
それが結果的に深い響きにつながって、良い意味で、いわゆる声楽らしい声になります。

ただ、あくびのフォームを確立するのは難しいです。
特に喉側に偏って力を入れるため、舌が硬くなって奥に入り、いわゆる団子声になりやすかったり、高音で太くなってしまって、暗い声になったり、という具合です。

軟口蓋側を上げるように、強い張りを持たせること、そのために舌に力が入っても良いのですが、舌先が奥に入らないようにだけは気を付けるように。

それから、このためには特に歌っている時に、下顎をバクバクと動かして発音しないようにする発声も必要でしょう。

最後に「変身」からパガニーニを練習。
声の基本フォームが高くならないように。
歌のトランポリン、と作曲家自身が称したように、滑らかに跳躍する声を表現するためには、基本フォームが低く深い位置になければなりません。
深い位置にあるから、高く跳躍することが楽に出来るわけです。