WH

発声練習の声は、高音まで明るく力強い声で、とても調子が良いように感じました。
3点Cになると、急激に声の響きが奥に入ってしまうようです。
2点hから声質が変わるのは、本質的だと思いますので、あまり気にしなくて良いと思います。
強いて言えば、力んで腹から出そうとしたり、無理に喉を開こうとするよりも、口を横開きにして
喉を細く薄く当てるような発声にチェンジさせる意識も練習してみると良いでしょう。
同時に舌が奥に引っ込み過ぎないように注意してください。
曲は、ドン・パスクワーレノリーナのアリア「あの目に騎士は」を練習しました。
全体に通せるようになってきましたが、少し雑な印象がありました。
特に中低音のピッチが気になったことと、口の使い方のせいか、声の共鳴が低いように思いました。
口の使い方に及ぶ必要はなかったですが、中低音域の声の響きをなるべく高く、頭の中で響かすように、
というイメージで歌うことは結果につながるように思いました。
後は、後半の細かい音符の扱いは、大ざっぱにならないよう、丁寧に音程を取ってください。

SM

発声練習では、彼女の課題である中低音の発声練習になりました。
方法論としては、ほぼ結論になったと思いますが、喉を深くした擬似的な低音の共鳴効果ではなく、
声帯を綺麗に当てるように発声することです。
これは、ハミングで響きの質をなるべく平たく、明るく、密度のある響きで練習し、
その響きから母音発声を導くということになります。
母音だけの場合は、AよりもIやEなどの、舌根が奥に入らない母音発声が中心となるでしょう。
ここでピッチの正確な【高い】響きが出来ていれば、そこから高音の発声も繋がると思います。
喉が丈夫な方ではないので、高音区の声(2点F以上)は、なるべくチェンジさせる意識を持った方が、
良いと思います。そのことで、中低音の声も保護されるだろう、と思うからです。
ビゼーの「4月の唄」は、テンポを急がないで、フランス語の読みと声のことを、徹底して練習しました。
中低音の発声です。「ホフマン物語」のロマンス「キジバトは逃げ去った」は、これも彼女の場合は、
テンポを一回りゆっくり練習することが肝要でしょう。何となくさささ~っと歌っても、発声の対処が
きちっと出来ずに終わってしまいそうです。少しずつゆっくり練習することを大切にされてください。
小林秀雄の「花の春告鳥」はざっと通してみただけです。伴奏が小林節で、難度が高いですが、
ドビュッシーの歌曲のような、華やかさのある曲でしょう。音域も低音があまりないので、
その面では合っていると言えます。

EM

発声練習は、特に低音発声を練習しました。
低音は、自然にやっていても出ません。
喉をしっかり開くことと、ちょっとした声の当て具合で、太い弦の当たりを探します。
私でも出ますから、これは練習次第だと感じています。
喉頭も共鳴腔も、私より大きいので、訓練すれば良い声のバリトンになると思います。

曲はシューマンの「詩人の恋」の7番~13番を練習しました。
特に練習したことは、7番の高音でしょう。
この1点Aは、一朝一夕では行かないので、まずはそこだけファルセットにしても、前後をファルセットにしないで
対処して歌うことに慣れてみましょう。
そこから、徐々に実声にして行けるように慣れるのみだと思います。
それから、喉が上がらないように発声するために、下顎をもっと降ろして開けた発声にも慣れましょう。
鏡など見ると、口がいかに開いていないか?が判ると思います。

後は、曲によりますが、特にPやPPとあるニュアンスは、必ず歌詞の内容をよく確かめて、
作者がどうしてそのようなダイナミックの指示を与えているのか?を、推論してください。
これらの表現は、単に声が小さくというだけではなく、語り方のニュアンスとして、という意味合いが
大きいからです。