ST

発声練習を始めると、やはり2点D辺りから息が自然に吐けない発声になるのが見て取れました。
具体的な現象としては、音程がはまらないのです。♭傾向になります。

ブレスに着目しました。
歌う時に、息が自然に流れないように発声している、とすると、お腹の状態が声とつながっていない、という憶測でした。

彼女の様子を見ていると、鼻のブレスですが、呼吸としては胸式呼吸の傾向がまだ大きいと見ました。
お腹もしぼむような感じになっていました。

呼吸法を改めて確認しました。
ブレスの際に、同時に下腹部を少し引っ込めるようにすること。
結果的に横隔膜が収縮し、胃が押し出されるようになる。
あるいは側腹から腰も少し膨らむ感じ。

歌う際の呼気に際しても、下腹部の締めは続いていること。

最初は判り難いので、順番として下腹部を締める、次に息を入れますが、彼女の場合は、胸式になりやすいので口を半開きくらいで、鼻を意識しないで吸うこと。
そして声出し、という順番を守ってやってもらいました。

歌は、Se tu della mia morteから。
この呼吸法の手順をきちっと教えたせいか、リズム感が抜群に良い歌になっていました。
ブレスの間合いが良くなったからでしょう。
ブレスとリズム感は密接に結びついています。

一点だけ、Cheを2点Esで伸ばすところがありましたが、ここが思い切りが悪い発声でした。
Eの発音として、舌に力みがあり、喉の奥に引っ込んでしまうこと。
声を自然に前に吐き出すように発声しないこと、の2つが原因です。

要は考え過ぎずに、声を思い切り出しましょう、という指示が、結果的に彼女には有効だったようです。

それは、次の曲、ヘンデルのLascia ch’io piangaの高音発声に良い影響になって現れました。
思い切りだす、ということは呼気も自然に吐出されるからです。
息を吐かないと、声の響きだけに意識が行って、結果的に喉の締まった発声になってしまうからです。

レシタティーヴォは、前回に比べてリズム感が明快になりました。
一部、リズムの間違いなど訂正して、全体にほぼ完成した状態になったと言えるでしょう。

AS

発声練習は、喉を温めることに集中して、歌に入りました。

マスネー Elegie
アーン Le rossignol des Lilas
シャブリエ L’ile heureuse

今回のレッスンのトピックは、STさんと同様に、改めて呼吸の方法と、加えて喉奥を拡げるように声を出す、ということでした。
喉奥を拡げるようにして発音し、声を吐きだすように発声する、ということに集中してもらいました。
特に、音程が跳躍する時、喉の下の鎖骨の中間のくぼみに声を当てるように意識することで、結果的に喉奥を拡げるように出来ます。

喉そのものを何とかしようと思っても、なかなか喉は自由に動かせません。
問題は音程を上げようとする際に、上がらないようにすることが大事であって、常に下げ続けたりしては弊害が大きいわけです。
従って、フレーズを歌う中で、喉が上がる跳躍時に、喉奥を拡げるように口を開ける発音の仕方を取る。あるいは、喉下の窪みにその目的の音程を意識して当てる、という方法を取るわけです。

これは、かなり過激な方法ですが、それほど彼女の喉は上がってしまいます。

前回も練習したように、音程そのものを合わせよう、はめようと思い過ぎないで、歌うことも大切です。
それは、呼気を強く当てて声を出す癖も、直す効果があるでしょう。

それから、呼吸法も喉の動きと関係があります。
正しく声楽に向いた呼吸法が会得できないと、この喉の状態も不安定なのです。
それは、横隔膜を収縮させることによって、胸郭内が負圧になり、結果的に声帯が閉じ易い状態、いわばあくびの状態が自然に出来るからなのです。

この呼吸方の会得が、声楽発声法の根源といっても過言ではないでしょう。