OM

伴奏つきのレッスンでした。

1曲目の日本歌曲は平井康三郎「うぬぼれ鏡」から。
大変ユーモラスな作品で、歌詞の表現能力が問われるでしょう。
良く語る箇所と、滑らかに良く歌い上げる箇所を峻別して、語り口を鮮やかにすることが大切です。
うふふ。。と笑うところなどは、真剣にやらないと、効果がありません。
演技とは、言葉の意味通りにやるのではなく、まず何事も必死にやること、言うこと、出すことです。
そのことで、書かれている内容が、ようやく見えてきます。
気持ちまで軽くなると、表現にならないのです。

あとは、楽譜に書かれている通りのRitとA tempoを良く理解して実行してください。

ドビュッシーのビリティスの3つの詩より、1曲目「パンの笛」は、基本的にリズムの読み込みがあいまいなため、ピアノ伴奏とずれてしまう箇所がいくつかありました。
まずは、歌のテンポを決めてIn tempoで、音符どおりに読むことをしっかり練習してください。
リズムは8部音符の3連符と、16部音符の3連符の違いと正確さを、大切に。

フランス語の抑揚は、その上で自然に決まる、ということです。今は、言葉の抑揚は意識する必要はないでs。
また、簡単な伴奏ですから、自分で弾いて歌う、弾き歌いも出来るでしょう。

モーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」から「ドンナ・アンナの詠唱」
喉の調子が不安定で、ブレスが決まりませんでした。

ブレスと発声の関係で、特にブレス後の喉の準備が不完全に感じます。
ブレスの意味は、この喉の準備状態を作るためにありますので、この辺りがこれからの発声の課題になります。

ドビュッシーの「夢」は、きれいに歌えていますが、この後の「花」と同様に、真の意味での発声のフォームが出来ていないと思います。
結局、高音発声と中低音の発声で分けると、これまでのレベルは、単に中低音の声は芯がある出し方、高音発声は頭声を使えるようになる、というレベルです。

しかし、これらの発声を統一させて使えるようにするための、ブレスと喉の状態を確立しないと、真の意味で声楽のフォームは確立しないです。
ブレスが決まらないのも、中低音が不安定なのも、そのためなのです。

一言で言えば、「あくびの状態」を作ることですが、これを表面的にとらえて、下顎で喉を深くしてこもった深い声を出すことと、勘違いしてしまうと、
何の意味もありません。
「あくびの状態」は、ブレス行為と共に喉が歌いだしに相応しい状態になることであり、喉を深くしたり、響きを奥から出すことという意味ではありません。

その意味で、どちらかといえば、喉というよりはブレスの問題と捉えてください。
特に大事なことは、最初の歌いだしの時に、お腹を充分使ってブレスが出来ているか?ということです。

喉の状態が決まれば、中低音の地声か?上の声区の出し方か?という区別が気になりません。
どちらでも良いのです。自然に使い分けが出来るでしょう。

どちらかに依存してしまうのは、このブレスの方法と喉の準備が不完全であるからに他なりません。

発声の更に難しい段階に入っていますが、もっとも大切なテクニックなので、今後このブレスと喉の準備、あるいは喉を拡げ他状態で発声する、という方法を会得してください。

最後に、ピアニストさんにピアノソロでドビュッシーの「水の反映」を聞かせてもらいましたが、積極的で迷いのない音楽性が爽快なピアノ音楽を作れるレベルにあると感じました。
細かな響きとしては、ピアニッシモとかピアノとか、抑制された響きは、まずはソフトペダルを使わない範囲で、タッチだけで作ることを勉強されると良いと思いました。
そのことで、ピアノの澄んだ響きで音楽を形作れるようになるでしょう。
その上で、表現としてソフトペダルが必要である、と感じれば、ソフトペダルを使う、という順番にすると良いのではないでしょうか?