TK

発声練習を始めて、いつも通りの調子の声でしたが、以前から少し気になっていた中音域の声の♭になることを、練習してみました。
難しいことではなく、声の換声に対する対処法を変えることでした。
要するに、高い声区の声を中低音の発声に応用しました。

中音域の響きは細く前に通声ですが、どうもまっすぐに棒のように強く出してしまうため、時々音程が♭になったり、
基本的にビブラートがつかない発声です。

響きがもうすこしふくよかになって、ビブラートがつくと美しい表現になるはず、と思いました。

そのためには、あえて意識して頭声の強い発声を応用することで、中低音の声質を柔らかくする効果があるのではないか?
あるいは、音程が♭になりにくくなるのではないか?と思いました。

HahnのPaysageから。
この曲は、フレーズの出し始めの声がとても大切です。
言葉で表現するのが難しいのですが、A deux pasのAを歌いだす時に、上あごから上や鼻腔を意識しないで、

むしろ、喉の奥かわじんわりと出し始めるイメージです。
ふっくらとした、優しい声をイメージしてください。
そして音程の跳躍の際にも、喉を上げないように、かなり強く意識して発声してみてください。

最後にMaiの譜読みを通して、フランス語で歌って終わりました。
フランス語の発音による歌が、だいぶ慣れてきたという印象で、フランス語らしくなってきました。
この曲も、次回から発声を練習していきたいと思います。

FT

低音発声で、喉を押す傾向を解消するため、高めの音域からの下降形による発声練習を続けていますが、大分、効果が感じられる発声になってきました。
下降形でやりさえすれば、喉で押さない良い声が出せてきています。
この喉の感覚をこれからさらに覚えていくことが大切なのです。

ただ、低音から始めると、高く響かせるというイメージを持ちすぎて、今度は軟口蓋を強く意識しすぎて、これもまた、緊張した喉になってしまいます。
何よりも、発声の際に喉を緊張させない、あるいは発声に関係する口腔内の部分など、力ませないで柔らかく発声することを大切にしてください。
そして、イタリア式に鋭く前に突き出す声の響きを作るのであれば、柔らかくする方法を覚えてから、という順番が良いと思います。

日本歌曲、信時潔の「沙羅」から1曲目の「丹澤」を練習しました。
これも、最初は日本語の母音発声の影響で、喉に落ちた響きになりました。
歌詞をいうことや言葉のイメージよりも、声を優先させることに、しばらくはこだわってください。
良い声あっての、良い歌、という考え方です。

次の「初恋」も同じですが、高い1点Cくらいを無理なく出す声の出し方で、1点b以下の音域の声を意識してください。
それが、発声のフォームの基本と思ってください。

ST

Se tu della mia morte
発声練習から、比較的頭声の混ざった発声が出来ていました。
そのため、この曲も全体に息の流れが自然な発声になったため、チェンジ前の音域で音程がとても良くなっていました。
今日は、レッスンを通してこの傾向は変わりませんでしたが、声を強く意識すると、不安定になって来ます。

きっかけは、このSe tu della mia morteの最高音の2点Esです。
この音程は何度も出てきますが、母音のEでつまづいてしまうようです。
日本語のEという無意識が、自然に喉を詰まらせてしまうのでしょう。

高音は、母音の形を意識しないで、いかに喉が詰まらないか?あるいは喉が安定して出せるか?という現実的な感覚を頼りにしてください。母音の形を無意識に出してしまうと、日本語の母音発声になるため、喉を痛める傾向になりがちなのです。
そうであれば、逆手に取ってAで歌うつもりで発生する方法も良いでしょう。
Eのまま意識して出すのであれば、下あごをあまり下げないで、鼻腔に響きを通す意識で発声するのも良いと思います。

最期にLascia ch’io piangaを練習しました。
レシタティーヴォは、よく歌えています。テンポも音程も正確に歌えるようになりました。
そして、アリアも中音域は良いです。
高音も、最初は良かったの止めておけば良かったのですが、調子が良かったので、さらに強声にこだわって練習したのが、かえって良くなかったようで、
徐々に換声点の発声が不安定になり、ファルセットと胸声が分離してきました。

喉があまり強くないので、やはりしばらくは、強声は練習しないで、息の自然な流れを重視した、柔らかい発声を徹底したほうが良さそうです。

TSS

モーツアルトの作品3曲を練習しました。
1曲目は、フィガロの結婚から、スザンナのアリアVenite inginocchiatevi
早口でしゃべりが多いため、語り口が良くなると上手く聞こえる曲でしょう。

イタリア語のアクセント位置を正しく知って、そこをよく出すように、ということは、大体が音符になって表現されていますが、
音符通りに歌っていても、実はあまりアクセントは表現されないのです。
やはり言葉の段階で、きれいにアクセントを付けて語れる状態になるまで、良く朗読することが大切です。

あと、調性がGdurとなり、属調の2点Dの響きが意外と重要です。
喉の上がった痩せた響きにならないよう、木を付けてください。

Ave verum corpusは、ブレスはぎりぎりですが持っています。
この曲のFdurの属調になる、Cの声の響きが大切です。
ただ高く響かせるのではなく、口を縦に開けることで、低い共鳴もある深みのある声を目指してください。
そのことで、この曲の表現にかなった声になるのす。
Allelujaは、やはりメリスマの練習になりました。
テンポをゆっくりにして、確実に滑らかに歌えるようにです。