IS
発声面では、高音のチェンジ以降が良い響きになったな、と感じました。
以前は、チェンジの段差が大きく、チェンジするとほとんどファルセット的な響きでしたが、今はその響きに支えが出て集まった響きになってきました。
ただ、チェンジ近辺が、少しかすれる感じがあります。
チェンジポイントが2点Eであれば、少し前の2点C辺りから意識していると、滑らかさが出てくるかもしれません。
トスティのSogno から。
最初は、テンポ指示通りに弾いたところ、テンポが速すぎて声がついて来ませんでした。
ゆったり目にしたところ、なかなかロマンティックで良い歌になりました。
イタリア語の朗読はぜひやっておいてください。
それがないと、歌っていても何を歌っているのか?言葉が伝わってこないのです。
なぜなら、楽譜には書いてなくても、イタリア語のアクセントの結果である、波打つような抑揚が顕れてこないからなのです。
歌詞が分かる歌は、単に子音が出ているとか、母音が明快だというようなディテールよりも、文節(フレーズ)に抑揚があるかないか?
が分かれ目になるのです。
武満徹の「小さな空」を聴かせてもらいました。
キーが低いせいもあるかもしれませんが、時々声の揺れが気になりました。
低音域で声がゆれる現象を見て、ゆれの原因よりも、声の響きが揺れないというのはどういうことか?
考えてみました。
それは、フレーズを歌うときに、声が響くことと同時に、少しずつ、しかし確実に息が流れている、吐枯れている状態だ、と思います。
それで、歌詞を読む時に息を吐く練習をしました。
これは良くやる方法ですが、歌詞を歌のリズム通りにささやき声で語ってもらいます。
ささやき声の理由は、軟口蓋に息を当てることが、最大の目的です。
息の方向が大事なのは、そのことによって歌う再に、声帯の合わさり方が変わるからです。
軟口蓋に当てなくても結果的にもっと良いポイントはあるかもしれませんが、この練習をする人の場合、その目的として、
息の流れない歌声を矯正することに目的があります。
そういう目的の場合、軟口蓋に息を当てるのが、目的に適っているのです。
やってもらうと、意外なほど難しいようでした。
彼女がやるのを聴いていると、どうも喉を下げようとする意識が意外なほど強いのではない?と思いました。
それは、恐らく喉を下げてから声を出そう、と構えた発声になっているからではないでしょうか?
喉は、歌うときに瞬間的に下がるような感覚でいると、良いです。
もっと細かく分析的に言えば、歌声が出る瞬間に、息を吐く行為を促すように喉は下がるのではないでしょうか?
「死んだ男の残したものは」
1番~6番まで、明快にモチーフが変わっていくので、それぞれイメージを作って音楽づくりをしてください。
英雄的なのか?虚無的なのか?悲しいのか?堂々と言うのか?
それぞれの違いによってテンポも変えてよいでしょう。
自由にやってください。
ただし、形ばかりではなく、心から納得して歌うことが条件だと思います。