AC

発声練習は、下降形と上向形で、違う声のポジションをまとめるように考えて練習しました。
そのあと、狭母音を中心に鼻腔の響きを誘うように練習しました。
だいぶ良くなってきましたが、まだ中音域の声全体に胸声傾向残っており、声量はありますが硬い声の印象なのです。

とはいえ、確かに低音のしっかりした発声を望めば、結果的に胸声の強い声になりがちです。
頭声と胸声の間を行き来しながら、バランスの良い声質を求めていきます。

頭声といっても、ファルセットではありません。
声帯は良く合っているが、細く良く響くイメージです。
このために、ハミングの練習が大事です。

それから、音程の高低がランダムに出るフレーズを歌う際に、喉を一定に保つテクニックをこれから覚えよう、として行ってください。
そのためには、声の響きの場所を意識して、常に一定の場所で歌う意識を持つこと。
鼻の根本辺りを狙うと良いでしょう。
ただし、あごが出ないように顔をしっかり固定する姿勢が大事になります。

フォーレの「優しき歌」より、3曲目「森の中を照らす白い月」と、4曲目「私は不実な道を歩んだ」を練習しました。
3曲目は譜読みも進んで良く歌えています。
4曲目は、フランス語でもイタリア語的にアクセントを意識すると、歌の歌詞らしくなってきます。
アクセントで分からなければ長母音です。Perfideの終わりから3番目のIは長母音化して発音すると、朗読的になりますが、これが歌のメロディのリズムを決めているところを注意して捉えてください。

サン・サーンス「愛よ助けにおいで」こちらは、発声という側面よりも、声の表現するスタイル、役柄の持つ強さ、など演劇的な意識を持つだけで違うでしょう。
声で力強く、と思うと悪い力みが出そうです。
喉に力みを持たせないためには、下あごを脱力して良く下すように発音できることも必要です。
自分で思っているより、下あごは降りないものです。言い換えれば口を開けて発声が出来ないものなのです。

NA

ベッリーニの「夢遊病の女」Ah non credea mi rartiを聞かせてもらいました。
レシタティーヴォから、アリア全曲を聞かせてもらいました。
後半も、ヴァリエーションを交えて、かなりな高音まで良く伸びていました。
全体に、緻密で良く研究した成果が上がったと思います。
特筆すべきは、声質でした。
鼻腔共鳴が良く出て、滑らかで明るい中低音~中高音の声に変化していました。
また、高音への換声点も通過も滑らかで段差が感じられなくなっていました。
最高音は、やや苦しいですが、2点Aから上の声をもう少しチェンジするように対処すると、違ってくるのではないでしょうか。
2点A以前までの母音発声を研究した方向性は間違っていないと思います。

フォーレの「ある日の詩」を聴きました。
1曲目は、歌のリズムとピアノのリズムの絡み合いが大事なので、現状ではピアノの弾きこみが大事です。
テンポは大よそ良かったですが、両者がうまく絡み合えるテンポを大事にしてください。
急ぐことはないし、もったりすることもないです。
問題は、だんだん速くなったりしないことです。

あとで、再度練習しましたが、子音発音が全体に弱いです。
恐らくメロディの響きに意識が強く行ってるのではないでしょうか?

それから、欲を言えば下あごを母音の形に応じて動かさないで、メロディの音高に応じて動かすような歌い方が出来るようになると、
よりレガートな声の表現が出来るようになるでしょう。
Aにおいて誰しもよくやりますが、下あごで母音を作らないこと。
全く逆に軟口蓋を上げるようにして、Aの母音を作ることです。
EやOなど、下あごを下ろしたくなったり、口の端を横に引きたくなるような母音も同じです。
下あごを下ろすのは、むしろ声の共鳴を深い場所で作る意図があるときに、必然性があります。
母音発声のきっかけにすると、おおむね胸声傾向の声になりがちです。

ベッリーニの「夢遊病の女」Ah non credea mi rarti
レシタティーヴォから、フィナーレまで良く歌えていました。
低音から高音までの幅広い音域が明るく美しい声質で統一できています。
3点C以上になると、少し声が重くなるようです。
さすがに、2点bを過ぎたら、もう一段声のチェンジを意識すると、楽になるのではないでしょうか。