AS
発声練習は、ふつうに母音をAで、と指示すると喉に落ちてしまうので、口先をあまり開けない発声を練習しました。
あいまい母音を歌う様な感じです。
この時、下あごはまったく脱力していると思います。
その代りブレスは意識します。軟口蓋辺りに空気の層、息のたまり場、を作るようなイメージを持ちます。
そして、その空気の層がある場所から声を出し始めます。
フォーレの「秋」から。
声、リズム感、ともに、譜読みが終わっています。
ただ、譜読みとしても、もう少しメロディーをどう声で扱うか?というイメージは大切にしてください。
特にこの曲のような8分音符系のメロディは、リズムの扱い一つで大きく変わってしまいます。
8分音符が強調されるような歌い方ではなく、全体を滑らかに歌うこと。
あたかもバイオリンの弦を弓でボーイングするようなイメージです。
バイオリンだったら、どのようなメロディに聞こえるでしょうか?
声楽の場合は、歌声であっても楽器を奏することとまったく同じことが必要なのです。
また、歌声の表情のような面を意識してください。
特に再現部のJe sens au で始まる部分は、冒頭と同じメロディですが、まったく違う表情を感じないでしょうか?
「月の光」は、ざっと通してみました。
フランス語の読みの間違い、譜読みの間違いなどはなかったと思います。
他の方にもいつも言いますが、詩をよく読んでおくことが、良い発声で良い表情の歌を歌える条件になるでしょう。。
全体に発声の課題としては、良い声とは?という命題を良く意識して歌うことに意識を傾けてください。
良い声とは、たとえば自身の声が、伴奏ピアノの音に対して、声質としてピアノの音質と同等な位置を持てているだろうか?
あるいは、保とうとしているかどうか?
という強い自意識を持つことではないでしょうか?
SNM
通常時の発声で、どの母音でも下顎が脱力出来ている点が評価できますが、逆に必要に応じて開けなければならない時に、開かない習慣になっている点が、今日のポイントでした。
ホフマン物語のアントニアのアリア「キジバトは逃げ去った」
以前と同様に、チェンジ領域を長く続く、フレーズの対処と、最後の最高音でした。
2点Fisで長く続くフレーズは、はまるポイントがはっきりしていれば、それほど声量を出さない感覚で、充分に響かせることが出来るはずです。
もし、一所懸命歌わないと対処できないのだとすると、
「ネル」Pで歌うことについて、レッスンになりました。
弱声で歌うときは、自然に喉のポイントが少し高くなるように、発声のフォームを柔軟に感じてください。
ということは、歌詞とメロディに対して、どう感情が反応するか?ということになります。
特に歌曲の場合は、絶対的な声量というよりも、声の表情やニュアンスがとても大きな要素になります。
それから、最高音は、思った以上に喉を開ける意識です。
この喉を開ける、という意味は、気道を広くというよりも、下顎を良くおろして発声する、という意味で理解してください。
「ゆりかご」
これも、課題は弱声ということになりました。音域は「ネル」よりも狭く低いため、発声そのものの課題はありません。
良い声で歌えています。
あとは、歌詞がもう少し前に立った歌い方になれば、完璧でしょう。
まずは、子音をもう少ししっかり発音できるようになってください。
UM
かなり良く練習しました。喉が
つかれたと思いますが、こちらも発声練習の仕方があまり適切ではなかったような気もします。
もう少しゆっくりと低音から始めて高音発声に移行すべきでした。
今回、高音の発声を良く練習しましたが、彼女の場合は喉の安定が悪いように思いました。
というか、ほとんど意識されていないため、喉任せ、感覚任せになり、徐々にフォームを崩してしまったのだと思います。
やはり基本的な発声を良く覚えて、良い意味でマニュアルに従った、機械的な方法を体得する必要を感じました。
結論は、喉を安定して発声させるためには、現在は無意識で発音時に下顎を前に出すように使う癖を治すことです。
もっと言えば、下あごを前に動かさない、ということです。
典型的なところを書くと、今やっているRidente la calmaの出だしで、Ridenteのenで2点Fに跳躍する際に、下顎を微妙に受け口にするように使う癖があります。
他でもそうですが、特にチェンジ前後辺りの高音発声の入り口辺りでは、下顎を余計に下ろしたり出したりしないことで、軟口蓋を使えるようにする必要があります。
ド⇒ファという跳躍において、声の響きは高音側では鼻腔に入っていくようなイメージです。
そのためには、下顎の余計な動きが邪魔になるのです。
これらを一言で表現すれば、喉仏は動かないが、歌うときの呼気は確実に上に昇っているように、発音・発声すること、となります。
非常に細かい指摘で難しく感じるでしょうが、こういう細かいことが、発声全体の大きな進歩につながるのです。
喉を上げないようにして高音への音程を担保する、ということとしては、あごを出さないでしっかり首で顔を支える強固な姿勢も必要でしょうし、また上唇を発音で使えるようになることで、下あごで便宜的に音程を上げようとすることを阻止して、軟口蓋で音程を上げる、響きを入れることが出来るようになるでしょう。
TSS
モーツアルトの「後宮からの遁走」のコンスタンツェのアリアを練習しました。
彼女のレッスンを始めてから初めて、といっても良いレッジェロのレパートリーでしょう。
最高音も3点Dがバリバリ出てきます。
彼女のコロラトゥーラの可能性を感じました。
発展途上ですが、3点Cから上の発声において、喉で留まらないで軟口蓋の息の周りで歌えるようになるイメージです。
ブレスから声の出だしの時点で、軟口蓋から上に息の層を良く感じて、その息の呼気の具合で発声が決まる感じです。
そのためには、3点C以上の場合は、上あごを良く持ち上げること、あるいは上唇を良く持ち上げるように意識できることが重要です。
また、そのためにはブレスでも同じ場所に息をためるような感覚、イメージを持ってください。
あくびのフォームで軟口蓋に息がたまっている感覚です。
ドイツ語ですが、何語でもそうですが子音と母音の区別をはっきりしておいてください。
子音は、母音と違うこと。
例えば・・・Achという感嘆詞の最後のCHに母音がつきません。
日本語だと、アッハというと、母音が2つあるように発音してしまいますが、ハは母音を発音しない、ということです。
ドイツ語はこのことが、多数出てきますので、注意して読んでおいてください。
Il bacio
明るく楽しく、かつ優雅な曲です。
テンポどおりに速く歌うことの前に、イタリア語の読みをよくやっておいてください。
イタリア語も子音が大切ですが、それと同時にアクセントの位置を良く知っておくことです。
低音の発声は力まないこと。無理にしっかりだすよりも、適当にやっておいて、
Musica prohibita
中低音の声の響きがもう一つに感じられてしまうことと、結果的に高音の発声の力強さがもう一つに感じられるレパートリーです。
キャラクターということを考えると、ややそぐわないのではないか?と思いました。
要は、どういう声を求めているのか、どういうキャラクターになりたいか?というコンセプトははっきりしたほうが、勉強の指針を持ちやすいのではないでしょうか。