TK

今日は、改めて発声のこと、特に呼吸法について復習になりました。

最近よくやるように、歌詞をリズムで読みますが、ささやき声でやります。
息を軟口蓋に当てるようにして歌詞を読みます。

この練習、呼気だけは上手くいきますが、歌になると途端に呼気が歌のフレーズに反映されなくなる点にありました。

この点、解決はしませんが、おそらく喉の使い方があると思います。
これが解決すると、かなりいろいろなことが変わってくる予感がします。
低音の出し方や、中音域の声質から高音の声質なども違ってくるでしょう。

この呼気のコントロールに関して、実証してみたのが、呼吸でした。
改めて、ブレスをしてもらいましたが、どうやら胸がまったく動かないようです。
胸を高くするように息を入れる、あるいは胸郭を開くように、拡げるように息を吸うことを指摘しました。

今日のHahnの歌曲では、Paysageで、この呼吸法によるメリットが感じられるようになりました。
聞いてみると、明らかに今までの声と違うことがわかります。
微妙だが大きな違い、です。
声の響きが良い意味で浮き立って聞こえてきます。
今までの声は、鋭いですが体にくっついている感じです。

Maiは、まだフレージングの難しさがあるので、今回の呼吸法や、呼気の練習法は飛ばしました。
まずは、この呼吸法を本人がどれだけ、身に着けられるか?ということが第一です。
ある程度呼吸法が身に着いたら、今度は冒頭の歌詞を呼気で読む方法を練習し、最後に歌声で練習となります。

SM

ドビュッシーの「麦の花」とヴェルレーヌの「うすら明かりに」の2曲を譜読みしました。
どちらも、ソルフェージュはほぼ問題なかったですが、フランス語の読みを訂正しました。
フランス語は、調べるときは、ノートなどに書き出すと良いです。
日本の出版社の楽譜であれば、巻末に原詩が載せてあるのが普通ですので、それを書き写すから
PCに印刷ど同じように、打ち出すと良いでしょう。

そのうえで、それぞれの単語別の発音を調べてください。
単語別の発音を確実に出来たら、それらをつなげて読んでいきます。
例えば「麦の花」の1節目は・・・
Le long des bles que la brise です。
これは、母音が8個になります。

母音をしっかり意識して読んでみましょう・・・ということを、全節で行います。
子音はどうか?母音の読み方は正しいか?
今は、単語を打ち出すと読み方を教えてくれる便利なサイトもありますね。
確実な発音は、まずはそうやって知ってください。

その上で、歌われるフランス語の読み方は、レッスンで勉強すればよいでしょう。

発声は、頭声の使い方がうまくなりましたが、気を付けてほしいのは、声を抑制すると口先の声になりやすいことです。
喉は上げないようにフォームを決めたうえで、呼気のコントロールで小さい声にします。
フォームはブレスを緩めてしまって小さな声を出すと、それは単なる口先のこえになるため、
響きが痩せて聞こえますし、聞きづらい声になります。

チェンジ直前くらいの2点D~Eの発声は、この点を十分に注意して対処してください。

最後に「星の夜」を復習しました。きれいに歌えています。
テンポは、彼女の声であれば急がないでゆったりするくらいがちょうどよいでしょう。

あと出来ることは、前述のように、改めてフランス語の発音を再検証してください。
正しく丁寧に発音して歌えると、更に美しい歌曲の表現に近づけるでしょう。