WN
発声練習は、中低音域中心で、喉の脱力をうながすように行いました。
高音域を最初から出してしまうと、緊張が解けないまま、声のポジションが高くなってしまうからです。
中低音域は、大分声が出るようになってきました。
今日は、個別の発声練習をしませんでしたが、今後は、鼻腔の響きを作っていくことが中低音の声の通り良くするでしょう。
ハミングから母音へ、という方法を重視されてください。
曲はショーソン「はちすずめ」から。
大変良く歌えています。
音楽的な集中力が良いので、テンポ感や音程感に問題がありません。
あとは、声質をソフトにリラックスした声に出来ると、完璧です。
そのため、音域を和音内の低い音程に移動して声をだし、その時の喉の状態のまま、オリジナルの音程に戻すという方法を取りました。
暗い声が必要、という意味ではないし、小さい声が良いという意味でもありません。
喉を高くしなし、喉を緊張させない、ということが大事なのです。
次のドビュッシー「星の夜」は、上述の脱力を実行できていましたが、発音まで消極的になってしまいました。
発音は正確にしっかりです。
etoileのwaなどは、力んではいけないと思って消極的になると、ほとんど発音がわからなくなってしまいます。
最後にフォーレの「5月」を譜読みしました。
シンプルなメロディなので、子音、特に二重子音の扱いに気を付けてください。
言葉のリズムがメロディに乗り遅れないように。テンポの問題ではありません。
二重子音と同じ意味で、wa の発音も気を付けてください。
ST
発声がだいぶ理解出来るようになった、という印象でした。
途中、喉が痛くなったようでしたが、何とか復活しました。
これも進歩でしょう。
とても忠実に、こちらの指示したことを守る方なので、逆にちょっと理解を間違うと違う方向に入ってしまうのでしょう。
発声は、自分の喉の感覚にまず忠実になってください。
どういう方向で声を出すと痛くなり、どうすると痛くならないか?という基本だけは、守るということです。
そのうえで、指示されたことを、どう取り入れるか?です。
Dormi bellaを譜読みしました。
彼女の歌のイメージが速すぎるため、テンポをゆっくり目にして、練習しました。
そうしないと、声のチェンジ領域の発声の処理が出来ないからです。
チェンジ領域で喉を開けるというよりも、喉を上げないことと、軟口蓋を使った発声をするために、口で発音しないようにすること。
下あごをばくばくと動かして発音しない、という意味です。
次に譜読みをしたドナウディのCome l’allodoletta も、その意味では同じことです。
こちらは、高音のテヌートで喉を痛くしたようでしたが、何とか乗り切れました。
上に引っ張るほうが大事だという感想。大事ですね。
要するに声帯の上下への引き合いのテンションのバランスなのです。
どちらか一方に偏ると、喉のアンバランスになるわけでしょう。
喉側は下げることよりも、上げないぞ!と思っていればよいのです。
そのための姿勢であったり、あごの下ろし方であったりします。
この曲は、あとはリズムや強弱の柔軟な変化です。
特に、最後のページのaccelと指示のあるフレーズ。accelが難しいのでしょうか。
先に進みません。もっとどんどん先に進まないと、息も足りなくなるでしょう。
KM
体験から2回目になりますが、やはり声を持っている方だな、という印象でした。
呼気の強さと、喉の大きさでしょう。
持ち声のある方です。
ただし、声量のある方だけに、息のコントロールが課題だと思いました。
特に高音発声を伸ばすためには、強い呼気の力をコントロールできる呼吸法と喉の使い方が大事になります。
恐らくですが、高音発声が苦手なのは、無意識で呼気を強くしてしまうからでしょう。
喉を上げないフォームで、最小限の呼気で音程を出そう、と試みることが大事です。
腹式呼吸や、声楽に必要な腹筋、背筋の使い方が身についていないため、息を吸うと肩が上がります。
また、声を出し始めると一気に呼気が出てしまいます。
これらのことは、まず発声練習で修正しました。
一例ですが、ドレミファソという5度のスケールは、一つの線でつないで歌うこと。
ド・レ・ミ・ファ・ソという具合に、一つ一つ音符を当てて歌わないことです。
そういう歌い方をするためには、いやでも呼気をコントロールしなければならないからです。
曲は、イタリア古典歌曲集のPiacer d’amorから。
低いキーのバージョンをやりました。
中低音で、喉を押さない発声をやったせいか、控えめな中低音の響きでした。
もう少し出しても良いかと思います。
要は、高音発声に悪影響が出なければ良いわけです。
そのためには、声の切り替えを覚えることです。
そのため、この曲では、上の2点Esくらいから、喉が上がらないように注意してもらいました。
特にこのチェンジ領域に跳躍するフレーズで、喉の動きに注意してください。
次の高声用のBのほうは、全体に高いキーですから。ほぼソプラノ用となります。
したがって、2点E前後の領域を換声させるのがなかなか大変です。
大変ですが、訓練するうちにだいぶ出来てきました。
声を大きく出そうとしないことと、喉を上げないように姿勢を大切にすることです。
MM
レッスン全体を通して感じたことは、声を細く集めてクレッシェンドすること、という方法が苦手です。
しかし、これを覚えないと本当の意味で高音発声がきれいにコントロールできないでしょう。
息の力に頼ってしまい、必要以上にエネルギーを使ってしまいます。
1フレーズを歌うためには、息を細く集めるように息を大切に吐く技術を会得してください。
そのためには、発想を変えるくらいの大きな意識変革を以て、歌うことです。
特に「マダム・バタフライ」では、PやPP、あるいはDolceなどの表現がとても重要です。
この表現ができてこそ、思いのたけを暴露するFFの声が活きてくるし、FFの発声そのものに無理がなくなるわけです。
Pの表現で、すでにMf以上の力で歌ってしまいますから、FFはほとんど活かされない状態になってしまうのです。
冒頭のUnの発声は、何度も指摘するように、息を強く吐かないで、鼻腔の響きだけで細く出だして歌ってください。
最高音は、どうしても胸声で出てしまいますね。
やはり、軟口蓋、鼻腔を開けて、そちらだけで出すということが未完成のようです。
下の声は使わないで、鼻腔の響きだけで出すように心がけてください。
ヘンデルのPiangero la sorte mia は、ほぼ合格と思います。
音程感、リズム感、とも安定しています。
特に今回は、最高音の音程が決まりました。
強いて言えば、アリア出だしのPaingero の中低音発声。今度はPを意識するあまり、響きが痩せてしまいます。
ここは、一番良い声を出すつもりで歌いだしてください。