KK

声を集める、響きを集めて息漏れのない声を目指す、ということです。
そのためには、ハミングで軟口蓋を良く使うこと。
使う意味は、声の響きを前に集めようとすれば、軟口蓋を使う意識は自ずとわかるはずです。
大事なことは、ピッチを正しく持って息もれのない声を目指すこと。
特に低音になればなるほど、その点を大事にしてください。

彼の場合は、顔が前に出てあごのでる姿勢になっていますが、これが大きな原因です。
首の後ろをしっかり伸ばして顔をまっすぐさせる姿勢を保つだけで、息もれのない低音の発声が可能になります。

高音発声も練習しました。
だいぶ慣れてきたようで、1点Fまで出せるようになりました。喉を上げないような口の開け方と姿勢を大切にすることと、高音発声の切り替えが意識できるとさらに伸びるでしょう。

SM

ドビュッシーの3曲を練習しました。
「星の夜」は、良く練習を続けて、また本番も経験したので、粗のない演奏になっています。
また「薄ら明かり」も、全体にまとまりが出来ました。
最後に「麦の花」です。これは、出だしが1小節どころか、1拍だけで出るので出方が難しいのと、
その音程が1点Aということに難しさがありました。

3曲とも、演奏の安定度はまとまって来ました。

発声と演奏上の根本的な指摘になりますが、テンポの速い遅いは関係なく、縦のリズムをしっかり刻んだ演奏を、常に忘れないでてください。
もしそれが出来にくいのだ、とすると、腹式呼吸と声の関係の確立のことになると思います。

それから、母音のIで中高音を発声するとき(2点C以上)、特にチェンジ前の音域で、口を開けて喉の深い発声をしますが、これが声をこもらせたり、音程を悪くする原因になります。
喉が浅いと感じても良いので、なるべく歯を閉じた状態に近い発声を覚えてください。
声帯が合わさった発声が徐々に出来るようになると思います。

UM

高く集まった響き、ソプラノらしい響きをイメージしているのかもしれません。
ただ、今のままでは喉が閉まって太く当たるので、この路線は考えないほうが良いと思います。
それよりも、喉が上がらない発声をまず覚えるために、顎を落として喉を上げない、喉奥を拡げる発声と、そのための発音を覚えてください。
特に母音のEは、締まりやすく、彼女の場合特に喉の開きがないので、いわゆる太く当たった高音になりやすいのです。

これがイメージの誤解のもとなんですが、太く当たるのと、薄く当たるのとの違いは大きいです。
太く当たるのは、一見声帯がきれいに合わさった響きに感じますが、当たり具合が太いため、ピッチが低い声になります。
これが、いわゆる叫び声を作ってしまう発声になります。

今日やった、喉奥を拡げる発声は、喉奥を拡げるために、喉を下げて発声するので、歌っている人は太い声を出している意識がありますが、声帯が少し開いた状態で振動するため、いきの流れやすい、息を吐きやすい発声になることで、ピッチの良い歌声になります。

MM

前回も、改めて喉を開ける方法を発声練習でやりました。
そろそろ、舌根を硬くしなくても下あごを良く降ろすことが出来るようになったので、下あごを良く降ろすことで喉の上がらない発声が出来ることを覚えてください。

喉を上げないようにしておくと、換声点から自然にチェンジするのがわかると思います。
それだけで、OKというわけではないですが、まずはチェンジした開いた響きで高音を楽に伸ばすことを覚えてください。

それが確実になってから、声に芯を付けて行く、という考え方です。
誰でもが、このやり方が良いとは言いませんが、少なくともMMさんはこのやり方が合っているはずです。