NA

久しぶりに発声練習から始めました。
喉の温まりが遅いせいもあるので、ハミングの練習から始めました。
ハミングの発声は、喉をなるべく下げないことで、鼻腔共鳴の感覚だけをつかんでもらう目的です。

喉を下げてしまうと、響きがこもってしまいますが、口を閉じて奥歯をかみしめてハミングをやると、
平たいがキンキンした響きになりやすいと思います。
そういう響かせ方の感覚を覚えることで、中低音の響きに明るさを付け加える方法が体得できると思います。

高音発声に関しては、上あごを持ち上げるように、という指示をしました。
理由はやや厚めに当たる声帯の響きを頭声に切り替えやすくする意図がありました。
軟口蓋を下あごを下ろして喉頭が上がらないフォームにしておいて、軟口蓋をかなりしっかり上げるように発声すると、少なくとも2点Gから明快にチェンジすると思います。

チェンジというのは、この場合声帯が開くファルセット傾向ですが、喉頭が上がらない状態になっていることで、息によるコントロールが効く声になります。
歌曲を歌う場合、あるいはコロラトゥーラソプラノの場合であるならば、鋭い響きよりも、音域の広さと、楽な発声が必要ですから、明快にチェンジさせてしまうことが良いと思います。
また、スピントあるいはアクートな響きを望むにしても、この発声法を覚えてから、少し喉を上げ気味にして、喉を狭く使って、鼻腔の響きを活かすことが必要になるでしょう。

この辺りは慣れと訓練で会得しないと、すぐには効果が出ないと思います。

曲はドビュッシーの「ロマンス」2つありますが、ポール・ブルジェの詩でヴァニエ夫人献呈の作品の方です。

この曲は静けさとか、内に秘めたものが続くが、一瞬だけ花火のように噴出する、というイメージがあります。
その割には全般に音域が高いので、声のレガートが強く求められます。
音域に依存して歌うと、喉がやたら高くなって、聴きづらい響きになるし、歌詞もまったく聞き取れなくなります。

喉の高い問題は、発声法という捉え方よりも、歌い方という捉え方が彼女のレベルには合っていると判断しました。
それは、ようするにメロディーを歌いすぎないで、歌詞発音にエネルギーを注ぐことによって、代替えが効くだろう、と思ったわけです。

練習方法は、実音程で歌わないで、オクターブ下か、オクターブが無理なら5度下辺りに移調して歌う練習をします。
歌うときに気を付けるのは、音程の跳躍時に、声が飛び出ないように滑らかに歌うこと。
もう一点は、発音です。

子音の発音量や発音時間を大きく取って、その分の母音の響きを短く、というイメージでしょうか。
そういう練習を、低域に移調したメロディで練習することで、発音感覚や、レガート唱法を無理なく練習します。
練習が出来たら、実音程に戻してやってみる、という方法です。

最後に、以前取り上げたことのあるサン・サーンスの「パリサティス」を練習しました。
コロラトゥーラの練習になる、母音だけのヴォカリーズです。

フェルマータがたくさん出てくるので、リズム感があいまいになりそうですが、基準テンポはきちっと定めて歌うべきだと思います。
この曲であれば、4分音符の長さを決めてしまってください。
逆に32分音符がたくさん出てきますから、そこから推し量れば分かるでしょう。

高音は、冒頭の発声練習でやったように、頭声に切り替えるくらいに意識でやると、ちょうどきれいに出る感じです。