HM
久しぶりのレッスンとなった。
発声の声は以前と変わらない印象であった。
やはり全体に息の力が強く、思い切り出している印象が強かった。

今回のレッスンはそのことの認識と対策が功を奏し、
彼女のブレスの問題と高音チェンジ以降の声質の問題が一気に解決の兆しを見せてくれた。

曲はモーツアルトZaideのアリア、Ruhe sanft,mein holdes lebenを練習した。
全体に良く歌えている第一印象であったが、ブレスの短さも少々気になった。

ブレスは短いこともあるが、カンニングブレスの仕方、見せ方も、一つのテクニックという捕らえ方は出来る。
この曲の場合、特に出だしの長いフレーズは、普通であればブレスは入れなければ歌えないはずだが、特に短く入れなければいけない、と
思われる場所で短くするあまりに、ブレス直前の音符を短くカットしてしまうために、もろに目立ってしまう点が、気になった。

こういう場合は、開き直って、しっかりブレスしたほうが、声のためにも、また聞いているほうもそれが表現のように聞こえる、という裏技的な面がある。

そしてブレスの根本的な解決としては、腹式呼吸の問題と捉えないで、声の問題と捉えるほうが解決は早いと考えた。
それは、以下の2つの点に集約される。
跳躍幅の大きな上昇形の音形の場合、上に上がるときに勢いをつけないこと。
滑らかに丁寧に処理することである。

もう一点は、フレーズの歌い方としては上昇は滑らかに、下降は素早く、という扱い方を工夫すること。
滑らかに、という具体的な方法は、口の開度を変えないで口奥でアーティキュレーションすることである。
軟口蓋が働いていれば、これで自然に音程が決まるはずだが、決まらないのは喉と軟口蓋の働きのバランスが未熟であることによると思う、

最後にブレスの長さにおいても、声質においても、効果がはっきり認められたのは、高音チェンジから上の発声で、意識して声量を抑制することであった。
ただし、声量の抑制の仕方が問題である。

この場合、息を混ぜたりするような発声は厳禁である。
むしろ、喉を開けないようにして響きを一点に集めるようにすることで、声量を抑制しようと意識する、ということが、
彼女の感覚にはマッチしたようで、とても良い高音の声になったのであった。

これらのことは、発声法というマニュアル的な方法論ではなく、彼女の今までの技術的な蓄積の上に乗った、いわばイメージ療法と捉えてよいと思う。