OM

別宮貞夫の「さくら横丁」
レッスン時の自分もそうだが、伴奏者にとっても歌手にとっても、リズムの刻みが難しい曲。
というのも、この曲、リズム感が命の曲だから。音楽の表現が正確なリズムを刻むことで、良く出るスタイル。

歌手は、長い音符を伸ばし過ぎたり、3連符が甘くなったりする。
伴奏者は、32分音符が甘くなったり、これまた長い音符が短くなったり、という具合。

両者とも正確にビートを感じて演奏すること、これに尽きる。
あとは、伴奏で中間部の特徴的なハバネラの表現。
アンニュイな雰囲気を上手く出せると良い。

テンポは、速すぎないほうが良い。
こちらは、正確に弾くというよりは、少し癖をつける感じか。最初の一打から次の3連符までの間合い長めに。
終わりの2つの8分音符の聞かせ方も。

ラクメは、全体的に見ると良く歌えている。
さすがに、長年やってきただけのことはある。
以前は、後半になると喉がつかれて、カサカサしていたが、それもすっかりなくなった。

欲を言えば最高音発声が少し重いために、やや♭気味に感じられる。
ただし、本人が安定して出せるのであれば、一概に悪い、とも言えないレベルではある。
声のチェンジは、5点hくらいにもあるわけで、この換声点のテクニックも覚えられると、中低音は今の発声のままでも、充分に、コロラトゥーラとして活躍できるはず。

TK

いつものように、低音発声の方法を探った。
ハミングを練習したのだが、中低音域で響が♭傾向になるのと、ややくぐもった響きである。
喉か舌を不要に押し下げている発声に感じられた。

それで、口を開けたハミングで舌の状態を観察したところ、舌の中央だけがかなりへこんだ状態で発声していることがわかった。
長年の間に、独特の舌の力を使っているのであろうか。

そこで、舌先を口から相当出した状態でハミング発声と母音発声をしてみると、低音の響きが出るようになる。また、この場合母音をAを意識するとしないとでは、響きが違っていた。
すなわち、Aでやると、日本語のアが意識されるため、上記の舌の力みが発生するようであった。
ただ、習慣化しているので、なくそうと思うのではなく、舌の形、状態を意識化すると良い。
特に母音のAでは、Eに近くするような意識によって舌が盛り上がるので、良いだろう。

曲は、7月の本番で歌ったHahnの3曲を復習した。
曲を歌ってみるとわかるが、前述の低音発声の確立が、中高音から高音にかけての発声に大きな影響があることがわかる。
すなわち、楽に歌うと、高音がファルセット傾向になる発声がある。
歌詞発音になると、中低音域の発声は、前述のコツはまだ発揮出来ないが、高音発声のファルセット化の対策として、非常に有効な成果を得られやすい。

WN

低音のハミングの発声練習を少し細かくやったのが、功を奏したレッスンだった。
前のTKさんでもわかったこともある。

歯をかみしめ、口を閉じたハミングで喉を開けない(下げない)ように注意して、響きを目の辺りで感じるように。
このハミングの響きかせ方を徹底することが、彼女の発声の癖を矯正することにおいて重要。

このハミングの響きを覚えて、母音発声にも応用。
これは、特に低音発声で重要。

もう一点は、ハミングでも母音でもブレス時に鼻で吸うのは良いが、やや胸式になっている点を注意。
改めてお腹を使うこと、お腹の緊張を維持した歌い方。

なぜか?それは、喉の状態を変えないでブレス出来る点。
デメリットは喉が渇くこと。
要は、口を閉じて鼻で吸ってよいが、喉を締めて胸で吸わないようにすること。

今日の要点はこれだけで、あとは彼女自身が今までの蓄積で、自ら改善してきた要素が大きなメリットになっているのだろう。

曲は、フォーレの「河のほとりで」を譜読み。
単母音で練習して後、フランス語で歌唱。

「5月」から。声の出だしのブレスを良く意識すること。
そのことで、声の響に厚みが出来る。

ショーソン「蜂雀」ほぼ問題なし。最後に出てくるQu’il meureのメッザヴォーチェは、母音が良く開いた明るい声を。

ドビュッシー「星の夜」高音発声後の中低音への影響を良く考慮すること。あとは良く歌えている。

MM

前者に続いて、彼女も同じコンセプトでレッスン。
彼女も、結論から言うと舌ではないか?
喉を下げる行為が、結果的に声帯を開いた発声になるし、響きが暗くなる原因になる。

それは、発声の際の下あごの下ろし具合を見ると良くわかる。
特に母音のAで、そのことが顕著に表れる。

そのため、舌をむしろ盛り上げるようにする、あるいは浮かせるように意識すること。
そのために、舌先を下歯の後ろに少しつけておくと、舌の引っ込みや力みの自意識が起きるだろう。

パーセル「夕べの賛歌」は、以上の発声法を取り入れて、エッジの立った切れの良い声を目指した。
すなわち、声量ではなく声質が細く尖ったものであるように。
そのために必要なことは・・・姿勢。声量の抑制。口の開け方の抑制。

姿勢は顎が出ないように、首の後ろをしっかり立てた姿勢を堅持。
適度な声量は、彼女の場合、かなり抑制感があるかもしれない。
そのためには、息のコントロールが必要であり、改めて腹筋の緊張の維持が必要。
声帯が開いてしまわないように、なるべく下あごで発音しないこと。

リヒャルト・シュトラウス「セシリエ」も、「夕べの賛歌」と発声上必要な注意点はまったく同じ。
ただし、5点A以上は、喉をしっかり開けなければいけないこと、そのための口の開け方と、開けるに至る準備のことは、
今までも何度もやって来たことなので、理解できていると思う。