AY(SY)
久しぶりだったが、声の調子はとても良かった。
「ミカンの花」親しみやすいメロディで音域も狭く、歌いやすいのだろう。
楽しそうに歌えている。
出だしの低い音域は、高く集めた声で歌いだすほうが良い。
「早春賦」
低音から高音までの谷が大きい曲のため、声を頑張ってしまうことを注意。
「からたちの花」以前取り上げたが、彼女にはソプラノ用のオリジナルは高すぎるので、
低声用に落とした。
落ち着いて歌えるキーにすることで、安心して音楽の表情を伝える気持ちになれるだろう。
また、この曲はオリジナルキーにこだわらないで、それぞれの人の声の性格に応じた表現が出来る曲になっているから、自由にキーを選ぶべきだと考えている。
フォーレ「イブの唄」Roses ardentesを練習。
全体に歌いすぎて、声をがなってしまうので、前半を楽に、最後の部分でしっかり、という割合を決めること。
楽譜に書いてある通りにすればよい。
TSS
低音発声の改善目的に練習してきたが、喉を下げ過ぎる傾向が目立ってきた。
低音発声が不安定なので、安定させたいのだと思う。
不安定になるのは、声の下の声区との換声が出るため。
低音発声を、ハミングで練習を始めた。
そのあと、母音のIとMという子音を利用して、響きを細く当てるようにするため、mimimiで練習してから母音をAに変更。
母音をAにすると、とたんに喉が深くなる点を修正。両者ですり合わせた。
母音をAにする場合、喉を深くしないで、むしろ浅いくらいの意識が良い。
喉の深さではなく、声を出そうとする際に喉頭が動くこと自体が不安定の原因だから。
深さに意識を持っていくと、声帯が開きやすく、開きやすいから閉じようとするために、太く合わせて、結局地声になる。
地声では重すぎるし声質が悪いので、そのまま上の声とミックスさせようとしてしまう。
これが、結果的に団子声になる原因。
軟口蓋側を上げるように強く意識した発声にするために、あえて、喉を浅く意識することをするわけである。
この目的は、とにかく息漏れのない声の出だしを実現することで、声の出し始めで地声になったりチェンジしたり、という具合に不安定になることを避ける。
それから、喉の扱いと同時に、呼気の使い方としても、息を上げないで低い方に踏んばっていないか?
低音発声を中心に、全体に喉自体で重心を低くしようという傾向が見て取れる。
このことが、息を高く上昇させることに反する結果になる。
歌声の重心の持ち方は、立ち方の意識として低く感じられることと、ブレス時の息の吸い方で決まるべき。、
歌声を出す息自体は、下へ向かうのではなく、上へ向かう意識を持った方が良い。
そのためには、歌声での呼気を支える、その支え方がどうか?ということが重要。
ST
発声の課題は、チェンジ領域で息を伸ばせなくなること。
特に5点Cくらいから、徐々に喉をつまらせてしまう傾向がまだある。
そして、5点Fから上は、良く出せているが、これもやや声が奥に入り過ぎる傾向。
彼女は技術的には理解して、実行できるのだが、ややもすると元に戻ってしまうようである。
ただ、ちょっと注意して修正すれば、改善されるので、響きの身体感覚の関係性が身につけば、安定した発声にはなるレベルまで来ている。
課題としては、換声点の問題よりは、高音に入ってから、声が奥に引っ込み勝ちになる傾向を、どう修正するか?であろう。
上記いずれもだが、喉を守ろうとする意識が強く働くためではないだろうか?
すなわち、声を出すことが喉を痛める、という恐怖感があるからではないか?
これがなかなか難しいが、歌うときに喉が動かないようにしつつ、声帯の響だけは自由に出来る感じ、とでも言おうか。。。
もっと具体的に書くと、顎から首は動かないで一体の状態であるが、舌と上あごは自由に動かして歌う感覚である。
首と顎がしっかり一体感がないと、喉が動きやすいのである。
このために、首の後ろの部分の筋肉でしっかり頭部を支えていなければならない。
そして、それらの行為をしっかり支えるのが、お腹、ということになる。
丹田(下腹部)の支えと、そこから側副をまわって背筋につながる斜腹筋の支えがしっかりあること。