WH
発声練習や歌唱でもそうですが、以前から指摘している口の使い方と、舌先の問題を指摘して練習しました。
母音発声で舌がかなり奥に引っ込んでしまう傾向と、下顎を少し前に出して発声する傾向を、矯正したかったのです。
舌先が奥に引っ込むと、気道が塞がり声帯の綺麗な合わさりとその響きが通らなくなりますし、喉頭を下げ過ぎて多分声帯も少し開いて、丸くこもった声になります。
また、下顎を前に出すように発音、発声すると、喉の奥が一見開いて共鳴が出る感じがあるのでしょうが、これが、
妙に癖のある母音の響きに聞こえてくる原因となります。
いずれも、不自然な傾向が出ますので、くれぐれも今のうちに直して欲しいと思います。
この二つの要素は、かなりな高音になっても、その響きの違いになって現れますので、注意が必要です。
癖になると、なかなか直すのが大変なのです。
曲は前回と同じく、ドン・パスクワーレのアリア。
細かく、声と譜読みを直しました。
声は前述の舌の問題と、口の開け方。
そして譜読みは、基本的にリズムの正確さです。
均整のとれた美しさが大切なので、何となく・・という域を脱して、正確にテンポを守って歌えることを、
まず目標にして下さい。
SM
継続的にやっていることですが、中低音発声の不安定なところを、今後も徹底して直して行きたいと思いました。
中低音の声は、確かに低音を出しやすくするために、深い喉を意識すると良いのかなと思いますが、そうするとピッチが低くなります。
また、高音発声の後、低音に一気に下りた時の低音発声の声の支えです。
一般的なことを言えば、高音発声の後に低音が出ないのは、高音発声で喉を締める傾向があるのではないか?ということです。
ただ、これもIという母音で同じ事をやると問題が出ません。
そうすると、やはりAの母音発声の基本的なところの習得になるのかと思います。
発声練習は、ハミングや母音をIにして、中低音の発声の課題を探って行きました。
もう少し、という感もありますが、どうしても不安定な所が残ります。
しかしながら、少なくとも母音をIにすると不安定感がなくなり、課題はなんなくクリア出来ます。
いつもやっている通り、IからEそしてAという変化を練習することで、低音域のAでも声帯が開かない発声が出来ます。
この辺りが落とし所かな、と思います。
最初からまるで出来ないことではなく、方法によっては出来るわけで、あとはその状態を徹底して身に付けて、
身体感覚にするしかないと思います。
曲は前回と同じもの3曲でした。
もう一点、これも慣れの問題かな、と思います。なるべくロングトーンでは大きいビブラートに注意して下さい。
これも、発声の課題というよりも単なる癖のように思います。
EM
発声練習では高音へのチェンジ、あるいは高音発声に類すること、を練習しました。
基本はハミングでの練習からです。
母音発声に換えると、徐々に重い声になり高音が出なくなる傾向が見られました。
喉を下げる力に偏っているため、重くなります。
それでも、出る限りは高音は出ますが、1点G以上は必ずひっくり返って裏声になってしまいます。
裏声になりますと、対処出来ません。
これは、喉を下げようとする力を弱めて、喉に任せて楽に出すことを覚えてほしいと思います。
胸声でもなく、頭声でもない、中声区とも呼ばれます。
ペラペラの薄い声ですが、ファルセットではないような声です。
多分、これを会得するのに時間がかかると思いますが、もし1点G以上の高音を手に入れたいのであれば、必須でしょう。
全体的には、当初に比べて格段に安定したバリトンらしい声になりつつあります。
ただ、まだ肩や上半身に力が入って、喉が硬い感じがします。
この面で力みがなくなると、もっと良い低音の声が出るように思います。
曲は、シューマンの「詩人の恋」7番から10番を練習しました。
1曲ずつ、細かく見ました。
色々やったのですが、結局声のピッチを高く取ることの重要性を感じます。
本当に微妙な差ですが、発声におけるピッチの問題は、器楽的な声の扱いと言う意味で重要だと感じました。
発声的に考えると、胸声だけになってしまわないように気を付ける、という事でしょう。
必然的に繊細な声、表現につながるわけです。