SNM

フォーレのマンドリンは、当初の通しでは、どうも喉が高く、響きが伴奏の響きに比べて高いため、伴奏音楽との乖離が気になった。
音程も発音も、問題ないので、テンポを決めた。
ところどころ、特にメリスマになると、ピアノ伴奏のテンポが緩むので、常時、In tempoになるよう指示。
その分を、テンポをゆっくり目にした。

オペラ「真珠とり」アリア「昔のように」
これも、マンドリンと同じで、まったく問題ない演奏であったが、声のポジションが高い印象があった。
それから、こちらもテンポにゆれが目立ったので、不要なゆれは取って、シンプルに伴奏を作ってもらった。
また、これも同様にテンポを少しゆっくり目にしてもらった。
後は、ブレスを一つ取るくらいで、大変良く歌えていた。

そして、この曲でも同じように、中低音の声がかさかさした、乾いた感じが目立ったので、少し胸に落とす感覚で、ポジションを低くして歌ったもらったところ、見違えるように滑らかでつやのある声になりました。

何か、動画を聞いた影響で、高音発声のある種の声質を狙ったようであった。
彼女の場合は、中低音をゆったりしたメゾ系の響きを意識するほうが、発声として自然な喉になると思う。
むしろ、そのほうが高音への換声のテクニックも自然に覚えられるのではないか。

ソプラノということを意識しすぎることで、喉が緊張する面がデメリットになるので、気をつけてほしい。
フォームはほとんど出来上がっているので、その基本を変えるようなことはしないほうが得策。
フォームを変えるのではなく、換声点の発声のテクニックをしっかり覚えることが、高音発声を伸ばす唯一の方法と考えるべきだろう。
高音発声は、何となく歌いこんでも伸びないだろう。。
明快な技術的な会得、体得があることで伸びる。

HA

木下牧子「小さなカシの木」
そして中田喜直の「霧と話した」
2曲とも、きれいに良く歌えていたが、テンポや声の間合い、発音などが、総合的にマイクで歌う感じの演奏になっていた。
よく言えば力みがない発声で良いが、もう少し劇場を意識した間合いとテンポが良いと感じた。
テンポをゆっくり目にすることと、細かい音符を丁寧に歌うことが、結果的に言葉を理解しやすい歌になるだろう。
また、日本語に固有の「はひふへほ」の子音発音や「わを」などの二重母音に感じられるものを、意識すること。
出だしの「わたし~」であれば、その「わ」などなど。

グノーのオペラ「ロメオとジュリエット」アリア「私は生きたいの」
フランス語の発音が未解決なので、再度練習のこと。

テンポはかなり速くしたほうが、フランス的で良いと感じた。
この曲は、演奏が早くリスキーなほうが、舞台栄えすると感じたし、彼女ならで出来るだろうということ。
特に今回のレッスンでは、高音発声が出色の出来であった。
高音発声がかなり開発されていると感じた。