WM
初レッスン。
合唱のベースだが大学1年で、未経験、というと、大変かな?と心配したが、予想外に感がよさそうで、スムーズに伸びそうであった。
鼻腔を開ける傾向の発声は良いのだが、その前に呼吸法が大切なので、呼吸法の基本を教えた。
やってみると良くわかるが、横隔膜と喉のポジションには関係がある。
正しく横隔膜を良く収縮させる吸気が出来ると、喉が開くのである。
開くと、声の出し始めが、いわゆる「お腹の声」になる。
俗に言われる「お腹からの声」というのは、このように吸気による自然な喉の引き下げと連動して、声が出始めることを言うのではないだろうか。
下腹部を少し引っ込めると、背筋に緊張が出る状態を、吸気と一緒に行うこと。
慣れるまでは、先に下腹部だけ緊張させてから吸気、という順番でも良い。
この結果として、肺の下部、感覚的にはお腹に息が入る感じであり、それが充実した実感があれば成功である。
これも慣れないと、なかなか上手く行かないが、慣れるまで我慢して実行してほしい。
あと、教えたことは、喉の使い方。
今回の場合、発声練習で、ドレミとかドミソなどの上向形の場合、最後の高音側の時に必ず喉が上がるので、意識してあげないようにする。
どうやるか?というと、最後の高音の一つ前の音を発声しているときに、喉の更に下に向かうように準備しておくことである。
これを、言い換えれば「喉を開ける」ということ。音高に応じて喉が上がるのよ抑制することを表している。
自分で喉仏の上側に人差し指を軽く乗せ、親指を鎖骨の中央の窪みに当てる。
この状態で、ドレミなりドミソなりを練習して、喉仏がどう上がるのか?あるいはどうすると上がらないで済むのか?
また、親指に声の方向を持っていくとどうなるか?ということを体感させた。
この方法も、一つの喉を開ける体感の方法。
中低音域は、ほとんど喉が上がらないが、それでも3点F~3点bくらいにかけては、意外と不安定なもの。
この場合は、喉そのものというよりも、単に高音を深く意識するだけで良いだろう。
これも喉の安定のさせかた。
要するに喉頭【喉仏】が音高に応じて動くのを阻止して、平均的な位置にポジションすることで、声の響が一定の状態になること。
ただし、それだけだと音程が出せない声になる。
音程はどう出すか?というと、軟口蓋の引き上げにある。
これは、最初はハミングで練習。なるべく口を開けたハミングで行うことに意味がある。
それは、口を開けることで、下あごで喉仏の上りを抑制できることと、上あごを持ち上げる意識を持つことで、軟口蓋を上げるようにして音程を出せるようになるからである。
ここまでのことを順序立てると・・・・
1、横隔膜呼吸によって、喉という声の楽器がの基本的なポジションが決まる。
2、声を出すこと=音程を出すことだから、喉が動かないフォームと軟口蓋を上げて音程を出すことで、バランスを取ること。
以上、全部を一遍にやろうとしないで、たとえば、まずお腹の使い方を徹底させてみること。
そのことで、声の出し始めのポジションを確立すること、が大切。
それが出来てから、口を開けたハミングの練習で、喉が上がらないで音程を出せるかどうか?を試してみること。
これを練習したら、そのハミングの状態から母音に変換すること(Nga~となる)
お腹のブレスだが、発声練習などインターバルの短いブレスは、必ず喉の状態を変えないで、お腹の動きだけでブレスをすること。
絶対に、胸で吸ってはいけない。(吸い直しはいけないということ)