NM
発声練習は、母音のIで初めて、口を開けたハミングの練習に至った。
母音のIは、喉が安定して開く傾向になること。ハミングは鼻腔を開ける感覚を養うために行った。
彼女の発声の現状は、やはり鼻腔が正しく開けられていないことと、喉頭を安定させたフォームになりきれていない、という2点に尽きると思う。
喉頭が安定したフォームというのは、姿勢に尽きる。
姿勢は、首筋をまっすぐ立てて、頭全体を首の筋肉で支えている感覚である。
これがなぜ大事か?というと、喉頭を後ろ側から支える輪状咽頭筋を働きやすいフォームにすることが出来るからである。
働きやすいという意味は、少しの緊張状態に置くことが出来る、ということは、筋肉に張りを与えることである。
張りがまるでないと、歌声を出そうとしても、その筋肉は弛緩しているから、結局喉頭はゆるゆるなまま、音高に応じて自由に動いてしまう。すると、あたかも緩んだ弦楽器の弦のような状態になってしまうわけである。
鼻腔の開きについては、声帯の伸展に関係があるだろう。
喉頭が引き下げられたとしても、それだけでは片手落ちになる。
鼻腔が開いた、いわゆる軟口蓋を使った発声が出来ていることで、響きは音程を正しく出せるし、響きも明るくなる。
今日の進歩は、地声領域の発声をかなり練習してくれたことにある。
これで、大分声帯が活き活きとした響きの根源を持ってくれたように思う。
今できることは、この地声の状態でも、喉が開いて鼻腔が開いた発声が出来るかどうか?
これも、ハミングで練習すべきである。
最後に下あごを動かさないで、子音発音と発声を可能にする練習。
Jajajajaを、口を開けた発声でするが、その際に下ろした下あごを動かさないでやること。
このことによって、軟口蓋側の発声器官が良く働くようになる。
このことも、前述の声帯の伸展の一つなのである。
下あごを動かさない理由は、片側に伸展した声帯を緩めないため、というイメージを持つと良いだろう。
弦楽器の片方をつなぎとめる効果ということ。
そして、舌で子音発音をし、上あごだ持ち上げるように発声することで、声帯のもう片方を進展させる効果が起こることで、最終的な声帯伸展のバランスが取れるということ。
曲はPlaisir d’amour、プーランクのC’est ainsi que tu es,そして珍しいフォーレのソルフェージュか練習曲のような小品。
いずれも、発声を中心に練習した。
地声と上の声区を混合した形で歌ってもらうのは、声帯を使う感覚を養うためで、最終的な目的というわけではない。
鼻腔を良く開ける発声が本当の意味で出来れば、恐らく地声の練習はそれほど必要ではなくなる日が来る、と思う。