TNA

発表会のプログラムの復習を徹底した。
特に、Ave Maria
これは音域が低いのだが、低い音域をどう出すか?という点は、根本的な声量の問題につながるため。
ブレスの際に、腹筋を使ったブレスが確実に出来ていることが最も大切なこと。
声を出す際に、お腹に意識を集中すること。
この2点を徹底した。

声のイメージというのは、耳で聞いた印象である。
これが、発声を混乱させる大きな原因。

自分の喉を楽器にするわけで、その音をもっとも近い耳が判断することを、良く考えてみてほしい。
最終的にホール全体に響いている声を出す、その根本はどのような音の出方である必要があるか?
という観点を持てば、他の人の演奏を耳で聞いたそのままで声にする、ということはあり得ないことが分かると思う。

マノン・レスコーInquelle trine morbideは、高音発声だけ復習。
これは、落ち着いて対処できるかどうか?というレベルで、発声そのものについては、今は問う必要を考えなくても良いと思った。

まだ声がひっくり返る現象が起きやすいが、今後、他のアリアなどで、高音発声の対処を学んで行くことで、自然に解消すると思う。

マスカーニのアヴぇ・マリアは、5点hでメッザヴォーチェはとても難しい。
ただ、実際に発声を見てみると、下に踏んばる力が強すぎるので、息を上に昇らせるように発声する方法を教えた。

確かに高音は、喉が上がり喉が閉まるので締まらないように喉を開けるべきだが、喉を下げようとする意識だけに集中するために、かえって高音を出す引き上げ筋が働かなくなってしまう。
しかし、引き上げ筋自体の使い方は、軟口蓋の微細な使い方が必要で、かなり経験を必要とする。
ここは、まず喉を引き下げる力をなくすことと、息を上に向けて吐くようにすること。

吐く練習は、こちらで良くやるように、歌詞を息だけで読むようにする。
息は、普通に吐くのではなく、軟口蓋に当てるように出すと、口腔内の共鳴が出る。
この共鳴の音を判断して、軟口蓋が上がっているかとか、喉が開いているかという判断が出来る。

最後に、新たにミカエラのアリアをざっと通してみた。
高音は難しいが、克服できそうな感じである。

TSS

ドナウディのFreschi luoghi prati aulenti
全体にていねいに歌えているが、喉が不安定な印象が残る。
発声上の響きのポイントを一点に狙いすぎるため、あたかも針の穴に糸を通す時のような、ゆれ、迷いが出やすい感じだろうか。

これは、恐らく狙いすぎるために喉頭が不安定になるためで、姿勢を指導した。
背中から後頭部にかけて、真っ直ぐになっている感覚と、首の後ろ側の筋肉で頭全体をしっかり支えて、がっちりと動かさない感覚。

低音発声が上手く行かないのは、この喉が不安定になっているということが最大の原因。
結果をたどれば、チェンジ近辺から上の音域で狙いすぎる発声傾向が根本理由になる。
低音が出るか出ないか?とか、重いとか重くないか?という理由がコロラトゥーラの音域を拡げるか拡げないか?ということとは関係がない。

姿勢、フォームが決まったらフレーズは水平なラインを意識すること。
音程が高いから、といって高い所に向かうと、これも喉が動くし、低いからといって低くするのは論外。

ブレス時のフォームを決めることがもっとも重要で、歌い出したら動かないこととフレーズの音程跳躍を垂直に感じないこと。

オランピアのシャンソンは、前回まではとにかく歌うこと、最高音を出すこと、のレベルで歌ってもらった。
今回は、今回のレッスンで行った中低音発声を基に、なるべく喉を開けた発声を尊重した上で歌いとおしてもらうことに徹した。
少なくとも5点bまでは、喉を上げないように開ける発声を徹してもらった。

指導すれば、何でも出来るレベルにあるのだが、ある種の声質へのこだわりやイメージやがあるのではないか?
こちらから見ていると、その前の段階、もっと基本的な発声のあり方として、喉を開ける発声は覚えておくべきではないか?
と思うことが多い。

UM

発声練習では、低音発声を徹底させた。
これは、低音を良く出すことが目的ではなく、低音が自然に出せるような発声にすることが目的。
人によっては、重い発声、と言うかもしれないが、それは違う。
声帯の状態を規定する意味で、もっとも楽にリラックスした状態の喉を作ることが、もっとも自然に高音発声が出来る理由になる、という理由。

低音発声は、声帯がもっともゆるんだ状態、ともいえるわけで、フレーズの中で低音~高音と存在することがふつうであるならば、基本はゆるみが大切である、という考え方。
緩みがあるからこそ、緊張を十分に作れる、という考え方、と理解してほしい。

具体的には、改めて腹式呼吸の方法を教えたことと、姿勢の矯正。

腹式は、細かく教えなかったが、声の出し始めを横隔膜に感じること、という点。

発声練習では、高音への換声点の発声が、飛躍的に改善されたのは驚いた。
いつもは喉が上がってしまうのだが、今回は自然に換声点を滑らかに通過できた。

これは、姿勢も良かった。顎を出さないで首の後ろをしっかり立てて、動かないで歌えたことが大きな理由になるだろう。

このために、発声・発音において喉を開けることの徹底を曲の練習の中で行った。

バッハのロ短調ミサのLaudamus teを復習。
これは、ほぼメゾソプラノと言っても良い音域で、ほとんど今日の発声で上手く対処できている。

難しかったが、成果を得られたのは、ヨハン・シュトラウスの「春の唄」
高音の、それもコロラトゥーラの音域だが、超高音に対処する方法そのものではなく、喉を開けた発声を徹底することであった。
そして、このこことで喉をなるべく締めないように換声点以降の発声の対処が出来ることが、更にその上の超高音の発声にプラスになることが良くわかったと思う。