AS

今日のトピックは、喉を押さないこと。
喉を良く開けること。
音程跳躍で、簡単に喉を上げないように。

リストのOh quand je dorsから。
オリジナルよりも短3度低いキーで歌ってもらった。
声のキーよりも、ピアノ伴奏の重たいことが、このキー選択の悪さを助長している感触であった。
しかし、これくらい低くても、やはり音程跳躍の際に喉を押す傾向が強い。
跳躍で気を付けるのは、喉を押すのではない。

基本的なフォームとして喉が上がらない姿勢やあごの使い方を保持しつつ、軟口蓋を上げることや、あえて上げないで置くこと、という具合に、
軟口蓋を意識することにある。
そして、同じ事を書くが、喉を上げてはいけない。特に換声点以内の音域では

プーランクのLes chemins de l’amour
キーはオリジナルがちょうど良いと思う。
本人は、高いと思っているが、この曲が高いようでは、発声は覚束ない。
という意味で、この曲を練習することは、発声上良いことになる。

最後にフォーレのヴェニスの5つの歌曲から「ひそやかに」
これは、理屈抜きで声と音楽がぴたりと一致している。
ここまで歌ってきたために、発声が良くなっていたせいがあるのだろうか。

AC

バッハのマタイ受難曲から、Erbarme dichを練習。
最初の通しは、響が喉に落ちてしまっていたので、喉も軟口蓋も拡げるように、そしてソフトに柔らかく、という指示。
これで、ほぼ良くなった。
出だしのErbarmeの広いEの発声に注意を。

彼女は母音のEとIが苦手だが、これはAから作ることを忘れずに。
喉と軟口蓋の良く広がった響きは、Aで作りやすいので、この状態から響きを壊さないように舌だけを微妙に動かして、Eの母音に変える、という方法である。
慣れてきてわかると思うのは、EとかIで舌が硬くなってしまっていることだろう。
出来るようになると、いかに舌が脱力できているか?が分かるはず。

しかし、いずれにしても理解力と修正力?はかなりハイレベルになった。
それだけの蓄積があるからだろう。

最後にフォーレのLa bonne chansonの4番と5番を練習。
息の良く流れる声なので、聴いていて気持ちが良い。音程も良い。
飾らない声であっても、基本を押さえた声は、芸術を着実に表現できる良い見本ではないか?
この曲集の美しさを十分以上に実感出来る実力を感じた。

IM

アマリッリを徹底練習となった。

その前に発声練習を20分くらいだっただろうか。
基本的には喉を開けた発声が出来るような開発方法を徹底した。

歌う様子を見ていると、身体の使い方にかなり気を配っているように感じられた。
ブレスを教えたのだが、これも、非常に慎重に行っているようだった。

改めて現在の発声を、私の観察から説明させてもらうと、高く響かせようとすることと、そのために、呼吸が浅くなっていること。
この2点に集約される。

これを改善する方向性は、2つの違ったやり方があるのだろう。
一つは、これまでも試した、声を高く響かせないで胸に軽く当てる方法。
そしてもう一点は、声そのものに意識を向けないで、ブレスの方法に習熟すること。

喉の使い方とか、声を当てる方向を決める、というやり方は、しばしば偏った喉の使い方になりがちである。
悪いことに、本人には一番効果が分かりやすいため、これも癖になりやすい。

この観点からすると、彼女の発声は、声の響きに集中するため、自意識以上に喉を締めてしまうことと、
同じ観点から、息を楽に吐けない発声になっていること。
この2点が、歌っていて苦しくなる要素ではないか?と今思っている。

もう一つ、これも説明したが、最初から完璧には行かないので、多少苦しくてもあきらめないことも大切。
ダメだ、と思ってしまうと、上手く行くものも行かなくなるので。

このため、ノートには方法論をあえて書かずに、なるべくレッスンで説明して行きたい。

結果的に、今日のアマリッリは、通せたし、発声に無理がなくなった。
練習方法としては、ハミングは良いと思う。音程には気をつけてほしい。

ST

発声練習は2つのトピックがあった。
換声点の前まで、特に中低音で、喉を開く意識があるために、舌に力みがあるために、こもった太い声になること。

これを矯正するために、母音をEにとって、子音Lを付けてLeleleなどで練習。
その声のまま、母音をAに急激に変換すると、Aでも、舌の力みのない明るい声になる。

この辺りの中低音の声質は、なかなか判断がつきにくいと思う。
感覚的に言うと、喉は開いて支えのある声だが、響が浅く前に出る感じ。
特に低音は、喉で深くしないほうが良い。

もう一点は、いろいろとやってみて、レッスンで気になったことは、呼吸。
特に呼気で、発声時に胃の辺りが引っ込んで行くこと。

胃は歌い出しても引っ込まない状態であるが、下腹部は自然に引っ込み、息がなくなってくると自然に胃の辺りも徐々に引っ込んでいく。
いずれにしても、基本的にこのフォームが出来ているならば、お腹を意識して引っ込めるようにして声を出す必要はない。

これが出来るためには、斜腹筋が働くこと。
お腹の脇の部分を拡げるようにする。
息を入れることと、ここの斜腹筋が一緒に働くことで、声門閉鎖と呼気のバランスが良い状態に落ち着きやすくなる。

斜腹筋は、下腹部の緊張が伝わって働くため、丹田、あるいは、肛門の括約筋を締める感じ。
重いものを持ち上げるときに働く筋群と思ってよい。

歌は、モーツアルトのRidente la calmaから。
結果的にはとても良くなった。
声量が出てきたことと、換声点近辺も締まりが少なくなってきた。

最後にスザンナのGiunse alfin il momento
レシタティーヴォから練習したが、良く譜読みが出来ていた。

この曲は中低音の語りがメインになるので、中低音の声質がとても大事になる。
女性らしい、明るく艶のある声を目指してほしい。
今日の感触では、最高音の5点Aの声は良く息が吐けていたので、まだまだ声の響きは良くなりそう。