WN

発声を始めると、低音がスカスカなので、ハミングでやり直した。
口を開けたハミングにすると、自然に声帯が合わさって行くのが面白い現象だと思う。
恐らく、母音発声、特にアで行うと、舌が奥に入りすぎるためではないだろうか?
また、その後も舌が奥に入り込んでしまうケースが良く見られた。

舌先は、子音発音以外は、なるべく下歯の後ろに軽くつく程度の状態を保持すると良い。

フォーレの「河のほとりで」
これが、どうも喉が閉まった声になりやすい。
曲調に対して、声が独り歩きしている感じで、どうもしっくりこない。
その後同じくフォーレの「5月」を練習する中で、口を開けないほうが良いことが判明。
口を開けながら喉を開けようとしても、下あごや舌根の力がデメリットを生んでしまうからである。

口先をなるべく開けないで発声する方法が、彼女の場合はもっとも喉がリラックスする、ということだろう。
ただし、姿勢は重要で、顔を前に出さず、背中から首筋そして後頭部にかけて真っ直ぐに保持すること。

TNA

グノーのAve Mariaは、低音発声の重心がまだ高いので、これが響きが出にくい原因。
現状は高いピッチを保持して歌える状態なのだが、低音発声を出来る喉の状態になっていないため、結果的に響きが弱い。
重心を低く意識してうたえば、声は良く出るが、声質がこもったり音程が♭になり勝ち。
これをどう解決するか?ということが、喉を開くという意味になる。
この練習のために、口を開けたハミングをする意味がある。
軟口蓋も上がっているし、喉も開いている、という状態を作り出す。

カルメンのミカエラのアリア。
これは一通り通したが、やはり難易度が高すぎる印象で、いったんペンディングにしてミミのDonde lietaを薦めた。

最後に、これも復習でマノン・レスコーのInquelle trine morbideを。
高音発声は、まだ不安定なのだが、もっとも大きな要改善点は、息が上がっていないこと。
恐らく、高音発声で喉を上げないようにするために、息を止めてしまっていることが大きな原因ではないか?
喉の高低を、まずは気にしないで、しっかりと息を吐くように発声することを教えた。

TSS

発声練習で口を開けてハミングの練習。
低音ではなるべく高く薄く当てるようにすること。
ハミングだと、安定度は高かった。
ハミングから母音に変えて練習したが、口をあまり開けないほうが安定度は高いようである。
また、歯に当てるような発声を低音で実践するために、子音をGにしてみた。
これも安定度は良いと思う。
低音域は上に当てないで、前に真っ直ぐ出すか頬骨辺りを狙うと安定するだろう。
また、力むとすぐに外れるので、予想以上に慎重に出すべき。

ドナウディのFreschi luoghi prati aulentiは、低音が安定したし、高音発声がきれいに当たって気持ちの良い声になった。
換声の意味を彼女が語っていたが、正にそのとおりで基の声から完全に切り替える意識ではない。

「オランピアのシャンソン」は、前回に引き続き、かなり発声を意識した練習になった。
超高音に上るフレーズは、換声点前後の音をしっかり発声しておかないといけない。
最高音だけ当てようとしても、それは無理でつぶれた声になってしまう。
必ず下からのフレーズの流れで捉えて発声すること。
5点bの続くフレーズは、良く喉を開けた発声で息を流して発声するように。

MM

発声練習の声のフォーム、バランス共に大変良くなってきた。
理論と実践が符合している印象である。
後は、歌唱の中で、特に発音に起因する喉の力みをどれだけ軽減出来るか?

実際は、感覚的な声量の抑制が関連しているのではないだろうか?
あるいは、換声点の直前辺りの音域で、必要以上に喉を上げないように、上げないように、と思っていないか?

今回もベッリーニのTorna vezzosa Fillideから練習を始めた。
冒頭のメロディから一連の楽節は、特に喉のリラックスは大切に。

歌詞の内容と裏腹にうららかな明るさを感じさせるメロディなので、そのメロディの性格に沿うように、明るく楽に歌うべき。
発音した母音の響は常に頭部に響かせるように、下あごを力んで下ろさないように発音・発声するように。
特にAとOの母音は、下あごを下ろし過ぎて喉で共鳴を作らないように注意。

何度も練習した最高音の音程感は良くなった。
更に声量の抑制に努力を。

プーランクのLes chemins de l’amour
全体にもう少しゆっくりと滑らかに歌えるようになるとさらに素晴らしい演奏になる。
滑らかに歌うためには、やはりこれも発音時の下あごを使うことに抑制がかかると上手く行く。