MYM

今日の発声練習では、喉の開きを中心に練習となりました。
言い換えれば、喉を締めないで歌う方法についてです。

フレーズの出し始めの音程が、徐々に高くなると、喉も高くなって、口先で出たような声になります。
これは、フレーズを歌う場合、後で出てくるであろう高音の発声が上手く行かなくなる原因になります。

昔から、発声では喉を開け、ということをうるさく言われてきたのは、このこと。
あるいは、お腹から声をだせ、と言われているもの同じこと。

具体的には、歌うとき、息を吸うときに、自然に喉仏が下がる瞬間に、そのままの状態で声を出すテクニックです。
誰でも息を吸うと、喉仏が一瞬下がるのですが、胸だけで吸うと喉仏が下がらないのです。
腹式呼吸が出来ていると、喉仏は下がります。

したがって、本当は腹式呼吸が会得できないと、正しい喉のフォームも出来ないことになります。

ただ、彼女の場合は腹式呼吸が未完成なので、今日は呼吸のことは脇に置いて、喉の開きを教えました。
具体的には、目的の音程よりも1オクターブ下の音程を出しておいて、その時の喉の状態を覚えます。
その状態のまま、1オクターブ上の音を出す、というだけのことです。
本当はブレスをしたときに、この状態を感得しなければならないです。

言葉にすると、喉仏よりも下の領域で声が出だす感じです。

シューベルトの「野ばら」は、それほど音域が広いわけでも、高音が出るわけでもないですが、
5点Eの声に跳躍すると、喉が上がってしまう現象があるので、今日の喉の開き方を覚えて、対処できるように徹底練習しました。
多分、これで大丈夫だと思います。

声の出し始めで、この喉の状態が出来ていないと、意味がないです。
後は、跳躍して高音に着地する直前にも、意識できると良い場合もあります。

そして、この喉の開きの本当の意味は、単に高音発声へのフレージングが滑らかに行くというだけではなく、
その逆の低音に戻る際にも、きれいに低音発声に戻れる、という条件を作ってくれるメリットがあります。
これが、とても大事なことなのです。

いずれにしても、高低差のあるフレーズで、いかに低音と高音の橋渡しを上手くやれるか?という方法が、声楽発声ではとても重要な要素になるわけです。

曲は、後は、湯山昭氏作曲のの「さくら伝説」を譜読み練習しました。
彼女には、かなりな高音が頻発しますが、幻想的で面白い曲なので、やりがいがあるでしょう。
高音発声は、理屈抜きで出していかないと覚えないですから、その意味でも、私があまりうるさいことを言わないで自由に歌ってもらえると良いのではないかと思っています。

最後にトスティの「春」を練習しました。
こちらは、イタリア語ですが、やはり発声面における喉の開きを、練習となりました。
もう、ほとんどわかっていると思うので、何も言わずに練習してもらいました。