TSS

今回は実り多いレッスンでした。
低音発声を改善すべく練習してきましたが、対処療法に特化しすぎたのか?
構えて固めてしまったような、構えの強い声になってしまった、と感じました。

それは、発声は安定して来ましたが、声が前に出てこないで奥まってしまいます。
エネルギーを使っている割には、声が前に出てこない。
要するに、声と息が自然に合体して伸びやかになっていない感じです。

まず喉に関していうと、練習方法は、Eを使って単母音の発声で歌ってもらいます。
Eで声が前に出ますから、Aに変えてみて、応用できるかどうか?という点を確認してもらいます。
これだけで、ほとんど余計な換声の問題は解決します。

あとは、お腹です。
教えていると、どうしても喉に目が(耳が)行ってしまいがちですが、実はお腹が大事なのです。
本人に自覚を促してもらうと、腹筋を使うことに集中しすぎて、結果的に固めていたとのこと。

まずは、呼吸に余計なエネルギーを使わずに、自然に吸って歌う、という行為に戻してもらいました。
吸気で構えないこと。呼気は歌うことによって、自然に膨らんだお腹が凹んで行く、というだけです。

マスネーのアヴェ・マリアとドナウディのO del mio amato benを歌う中で、上記の発声を確認し、実行してもらいました。
上手く行くと、同じエネルギーで声が前にすっと出てきますので、通りの良い声になりますし、自然な気持ちの良いすっきりした歌声になります。

本人は、響きに深みがないように感じるかも知れませんが、声の深さは喉や舌根で作るのではなく、ブレスの深さと喉がどれだけリラックスできているか?
で決まるので、基礎が確立されていない時点で、表面的な声質にこだわらないほうが良いという理解をしてください。

WN

発声練習の始まりは、いつものように低音が出ない声でしたが、徐々に伸びやかになって行きました。
高音になるにつれ、喉を締めないように、という気遣いが感じられるようになって来ました。

後は、中低音域の発声では、鼻腔を開けるように鼻の奥を開あけて、声を顔面に響かせる意識を持ってください。
これは、ピッチを正しく決めた、口を開けたハミングを練習し、最後に口の開度を動かさないで、母音に変換することで確認出来ます。

曲は、フォーレの「河のほとりで」から。
今回の練習のトピックとしては、フレーズの入りの喉の状態を変えないまま、音程跳躍をする、ということです。
俗にいう「喉を開ける発声」とは、このことと換言しても良いでしょう。

喉は普通音程の音高に応じて、低音では喉が落ちていますし、高音になるに連れて喉が上がろうとします。
この癖を良くわかって、喉の位置をなるべく音高に応じて左右されないように、喉をコントロールすることが、発声上の技術になるわけです。

このことがなぜ必要か?というと、高音発声時の声が細く締まって聞こえると、中低音の声と不均等になって、音楽的な滑らかさから遠ざかることにあります。
高音発声だけの容易さ、という観点からすると、必ずしも必要ではないかもしれません。
ただ、作品の表現との兼ね合いもあります。

現在歌っている、フォーレの歌曲の場合、それほど高音が出てくるわけではないですし、ほとんどが高音への換声点より前の音域です。
しかし、この音域内での声は、なるべく滑らかで均一な声の響を要求される音楽表現になっています。

次に歌った「5月」も発声は同じことを見て行きました。

今回のレッスンでの気づきは、本人の自覚と努力によって、発声が変わったこと。
特に換声点辺りの発声に、気を使っており、良い響きになってきていることが大きいです。

最後に、ショーソンの「はちすずめ」を歌いました。
フォーレよりもむずかしいとの言でしたが、あまり感じません。
更に歌いこめば、もっと良くなるレベルにまで来たと思います。
今後を楽しみにしています。

HT

体験レッスン後の初レッスンでした。
改めて、良い声の素質を感じると共に、ある種の今までの発声の癖が強く感じられました。
極言すれば、声量を目いっぱい出すことと、そのために構えた発声スタイルになることです。

これでも、音域を広く歌えるのであれば、構えた発声とも言い難いメリットにつながりますが、
換声点から上に伸ばせない状態を作ってしまう大きな原因になっています。

声を出し始める前に一瞬息を止める、という方法が、ある意味での合理性を持っていることは認めますが、
高音発声でデメリットになっていると思います。理屈では良いはずなのですが・・・。
これが特に高音への換声点で、スムーズに声が出なくなる原因になっています。

現時点で彼に言えること、理解してすぐ実行できることとしては、声量を半減するくらいの意識にすること。
いわゆるMezza voceを覚えることでした。

半分はやり過ぎかもしれませんが、少なくとも3割くらい声量を減らしてみることです。
それから、たとえば目を大きく見開く必要もないでしょう。
口回りも、歯を覆い隠すようにするためか?あるいは母音のOを基本にするためか?
口の開け方自体が構えてしまっています。

普通の口、普通の顔をして歌えるくらいに戻すことです。

まず、あまり力み過ぎないで自然に歌えるレベルまで引き戻してから、声の傾向、声質、などを調整していきましょう。

コンコーネの37番を歌いましたが、ここでも、基本は強弱を付けないで、自然に歌ってみることです。
特に高音発声では、確実に当たっている声が出せるかどうか?

アマリッリは、これも声量だと思います。
メッザヴォーチェをどう出すか?ということでやったのは、喉は下がっているが、声のアタックは高く始めるということ。
特の母音のAで始める場合、息を止めて出すと声帯を閉じすぎてしまうために、喉が閉まってしまいます。

次回もやりますが、息を出しながら声を出す、という方法を練習していくことで、高音でなるべく締めないメッザヴォーチェが出来るでしょう。