KM
ハミングの練習からピッチを高く取って発声することで、胸声傾向になる発声を結果的に回避する、ということを
理解してもらえたと思います。
このことは、声の当り具合を太くし過ぎないことで、ピッチが良くなり、
それが結果的に高音区に入る用意の出来やすい声になるということなのです。
要するに中音域から高音が出やすい発声をしていないと、高音の発声は難しい、と考えて頂いても良いでしょう。
ただ、決しておずおずと声を出すということを意味するのではないことは大切です。
ハミングの時点できちっと響きを出すこと、そのためにどこに当てるか、という感覚を持って下さい。
声の足場になるのは、このどこに?当てるか、ということです。
中低音はおおむね鼻を中心とした顔の中心部で良いです。
2点Eから声区が変わって来ますので、当て所を変えて軟口蓋そのものに意識を持って行くと、声質が変わると思います。
と難しくなってしまいましたが、基本的に声の線が太いので、もう少し細くしましょう、ということに
まとめて理解してもらえれば良いです。
細くすれば、勢いピッチも高めに移行することは判るでしょう。
ベッリーニの特にMalinconiaは2点Aの高音が難しいですが、このところ変わってきたのがファルセットが出せるように
なったことでしょう。この感覚は使えますので、これも練習のメニューに加えると良いでしょう。
HA
ヘンデルのアリア集からMio caro beneとAh!spietatoの2曲を練習しました。
彼女の良さは、イメージを作ってそれに向かって進む能力、だと思います。
ただ、イメージは大切ですが、今は人の声よりも楽器をイメージする方が良いでしょう。
なぜなら、声は自分のイメージではなく、外にいる他人が聴いてどう聞こえるか?ということに尽きるからです。
恐らく単なる発声のテクニックのディテールよりも、自分の中で聞こえている声と他人が聴く歌声との乖離を
どれだけ小さく出来るか?に尽きるでしょう。声楽は。
一番の課題は、声の芯を作ること、バイオリンの弦を弓が擦る響きやオーボエのリードの響きなどです。
これを明快にしてから、その響きを豊かにする共鳴を探して行くのが順番になると思います。
今は、まだ声の芯が確立できていないため、今日のヘンデルなどの器楽性が問われる音楽になると、
音楽がどうも不明瞭になるように思います。
この辺の声楽曲になると、イメージだけではとても立ち行かないでしょう。
次回は徹底してIなどの響きの集まる母音での練習をやってみたいと思います。
HN
今日も前回と同じく、フィガロの結婚の「手紙の二重唱」を練習しました。
発声練習は、ハミングから入りました。
このハミングの練習が、前回と同じく不安定になります。
前回も注意したことですが、胸に当てるようにすると安定するのですが、
軟口蓋を意識することと胸を意識することが矛盾するように思える、ということでした。
一見矛盾するように思えるこの2つですが、決して矛盾していません。
軟口蓋を開くのは口蓋腔を拡げて共鳴を出しやすくするいみがありますので、声自体を胸に当ててもまったく
問題はありません。
もしその2つの事をやろうとしてうまくいかないとすれば、声を出す前に、軟口蓋を開いておいて、
息だけを胸に当ててみる練習をすれば良いでしょう。
手紙の二重唱でのトピックは、音程移動、特に高音の跳躍する際は、音程で意識しないで
声の響きを前に当てるようにすることと、喉が上がらないようにすることの2点です。
逆に言えば音程を意識して、高低のイメージになってしまうために、喉が上がることが、声を不安定にさせる原因なのです。
前とは、顔面ですし、喉を上げないためには顎を引いた姿勢を堅持するか、下顎を下げるか、のどちらかです。
MM
ハミングでピッチを整え、母音に変換するということをかなり細かく練習しました。
発声練習ではなく、実際の曲でです。
高音発声でどうしても喉が上がってしまう、オペレッタのアリエッタの発声です。
ピッチを上げた高い響きのハミングであっても、口を開けたハミングであれば、
喉が上がらないように下顎の降ろし具合を意識しながら、軟口蓋で声の線を紡いで行けるのですが、
母音で歌うと中間部の高音続きで、喉が上がってしまいます。
恐らくですが、発声に付随して行わなければならない喉を開けようとする力が、足りていないのだと思います。
実質的な意味での力ではないですが、その意識と開け方の会得に尽きるのではないでしょうか。
口の開け方は、次回も鏡を見てやってみたいと思いますが、自分でやっているつもりが、なかなか動いていないという
点が良く判ると思います。
Son pochi fioriとmimiのアリアは、オペレッタのようなことがないです。
両者とも重い曲で、高めを軽やかに歌うフレーズがない、ということでしょう。
このことで思いついたのは、逆転の発想で、オペレッタの声の使い方が軽すぎるのかもしれません。
ここで言う軽い、という意味は喉が浅い高い声、という意味です。
ピッチの問題もありますが、明快にメゾ傾向の声の響きにしておいた方が、中高音続きのフレーズの対処が
上手く出来るなら、結果オーライでもう一度、その方向をトライしてみたいと思います。