TSS

風邪の影響で無理に声を出せないとのことで、それぞれ2回通す程度で終わりました。
発声練習では、低音域は安定した発声が出来ていました。

マスネーのAve Maria、ドナウディのO del mio amato ben 共に良く歌えています。
特に音域的な問題点は感じませんでした。

最後に、ChaussonのLe colibriを練習しました。
一通りフランス語の読みを確認し、母音で歌ってみました。
母音で歌うだけでも、声質が明るく素直なので、この曲の良さを表現出来そうな良い感触でした。
フランス語は、リエゾンとあいまい母音の確認だけ、しっかりやっておいてください。

風邪で調子が悪いために、最後の高音の発声が出ない、ということでしたが、顎を下げて口を開ければ難なく出せていました。
声帯を合わせようとしないで、開いた発声が意識して出来ることで、喉が温まらないうち、あるいは喉が調子が悪い時などは、
息の混ざった発声が出来るため、覚えておくと良い発声法です。

また、この声は歌声の表現の幅を広めてくれるので、その意味でも覚えておくべきでしょう。

ST

発声上のポイントは、以前から指摘しているように、息を吐いて歌えているかどうか?に尽きます。
良く言えば、とても丁寧に音符を扱っていますが、音符の一つ一つを声に出している感じです。
このため、フレーズとしてみると声に活力が感じられず、結果的に声量が不足気味の歌声になってしまいます。

全体に見ると安定した発声になっていますが、それは喉を安定させることに費やされていて、息を出すこと吐くこととの関係がつかめていないからではないでしょうか。
というのも、息を吐くことは高く響かせることや、上への意識が働くため、喉の安定や、身体の重心の低さとの折り合いをつけ難いのだと思います。

今回は、母音で練習する際に、Hをつけることで、呼気を意識しやすくしてみました。
発声の状態をよく観察していると、やはり声帯を無意識で合わせよう、という意識が強いように感じられました。

これが肝心ですが、声の出し始めで声を出そう、という意識よりも、息を吐こう、という意識を強くしてみてください。
そして、息を吐くと結果的に声が出ていた、という感覚です。

そのためには、喉から頭部にかけて息が昇るイメージを持つこと。

声の出し始めをシミュレートすると、それは一瞬ですが、一瞬を細かく分析すると・・・1、息を吐いた→2、軟口蓋に達した→3、声になった。
というイメージを持ってください。
言葉で言うと、軟口蓋に声を当てると、そこから声になる、です。

これは、必ずしも軟口蓋ではなく、もっと前の硬口蓋でも良いし、前歯でも鼻先、鼻根、あるいはおでこ、脳天、うなじ、当てる場所はどこでも良いですが、要するに息を吐いた後に当たったところで声になるイメージが大事だ、ということを言いたいのです。
逆に言えば、声を出す瞬間に響きになるイメージが強すぎるため、喉を締めてしまうことによって当たりが太すぎて高音への換声が上手く行かない原因になるのでしょう。

曲は、Ridente la calmaからでした。
この曲でも、フレーズを一塊で歌う、という意識を持たないと、息で歌いまわすことが出来ないと思います。
リズムや音程は、たとえ楽譜を見ていたとしてもすでに頭に入っているわけですから、息を使ってフレーズを歌いきる、ということです。
Si gratea al mio corという高音に上るフレーズは、最後の高音で吐ききるように息を回してください。
ということは、前半で使いすぎると、息が足りなくなるわけです。
Corで高音GあるいはAに昇る際に、クレッシェンドが効くように、フレーズ前半の発声にはきをつけてください。

モーツアルトのスザンナのアリアは、特に最後の部分の高音発声へ導くフレーズです。
最高音5点Aに昇る、Incolonarは、16分音符が一塊で息で回すようにです。
一つ一つを声で捉えようとしてはいけません。
息を回すと自然に16分音符の母音が廻るようになるはずです。

TNA

発声練習を始めると、気になるのが舌が奥まった声になることです。
またこの発声は、声帯が開く傾向が強く、結果的に声の芯が出ない声になりやすいです。

基本的に、もう少し声の響きに芯を付けることと、結果的に声が前に出ることを目標にしました。

発声練習上のポイントは、母音発声でEの母音を使うことにあります。
Leleleで音階練習やアルペジョを練習してみました。

マスカーニのAve Mariaに関していえば、ほとんどがメッザヴォーチェであり、またPPの非常に繊細な高音発声も必要なので、
ここでは、母音のEを使った声の響きはそれほど必要性は感じません。
ただ、中低音域では、このEの母音から派生した響きを求める必要は大いにあるでしょう。

高音発声は、ほとんどファルセット的ですが、それで良いと思います。

プッチーニのDonde lieta
こちらは、出だしのタイミングと、テンポの変化の違え方、そして高音発声の3点が要点でした。

出だしのタイミングですが、DondeのDの子音発音がきちっと言えているか?
それから付随することで、母音のOとAは、自然に舌が奥に入りやすいのです。
特にOについては、ほとんどAのような感じで発声するほうが、響きが明るくなるでしょう。
出だしは、なるべく正確に出だせることと、フレーズの声はあまり弱く表現しないほうが良いです。

テンポが少し早くなるところから、あまり早すぎない方が声が確実になります。
テンポを違えることや表現を考えるよりも、今は声を確実にしてリズムを正確に歌えることを大事にしてください。

最高音は、母音のEの発声の延長戦で、自然に良い響きに落ち着いたと思える出来でした。