HM
発声練習を少し長めにやってみました。
低音が地声になりやすいタイプなので、下降形で始めました。
声が温まらない時の方が、換声点で声が変化する傾向が少なく、うまくつながっている感じがするのは、どうしてでしょうか?
恐らく、本人は喉で歌ってる感じなのかもしれませんが、この点は本人の感覚に頼るしかありません。
喉の感覚というのは、外に聞こえる声と、本人の感覚、頼るもの、好みがあって、なかなか客観的な評価を下しにくいものです。
たとえば、良いと思っても本人は歌いにくく感じたりもします。
恐らく、温まって換声が強く働いても、その方が高音が出しやすく感じるのではないか?と思います。
あるいは、換声点をもっと高く感じても良いのかもしれません。
いずれにしても、かなりな高音まで楽に出せると思ったのはメッザヴォーチェで出してみることを指示したのですが、きれいな細い声で6点C以上の音域を処理できるようでしたから。
曲は、モーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」のドンナ・アンナのアリア。
レシタティーヴォから、アリア前半の声は滑らか非常にきれいな声で歌えていました。
ブレスもほぼ完ぺきで、素晴らしい。
後半のAllegrettoですが、高音発声に抑制がついて、無理がなく丁寧に歌えていました。
こちらは逆で、少し突っ走っても構わないのではないでしょうか?
というのも、劇音楽がそういう情熱を表しているわけですから、声のことだけ考えないで、
音楽的情熱に身を任せてみることも、本番での成功につながるかもしれません。
実はレッスンではその逆で、本番になるとちょうどよいかな、とは言いましたが。。
最後に、ヴィヴァルディのAgitata da due venti
を譜読みがてら、一通り通しました。
細かい連打音が特徴的な、妙味のある音楽です。
この高音ではない、中音域の16分音符の連打音は、気を付けない声が奥に引っ込んでしまいます。
そうなると、この曲の面白味が出ません。
特に母音がAになるので、なるべく声を前に出す工夫をしてください。
今日は、母音をIにして、子音を付けてLililiからMimimimiにして練習してから、Aに戻すということをやりました。
この5点C~Fくらいの音域は、喉を意識して開けようとするよりも、むしろ喉を開けないで軟口蓋から上(前)だけ意識するほうが、声が明るく前に出るでしょう。
あとは、フレーズが全体に長く、いかにもバロック時代のカストラート向けのアリアのようにも思います。
全体にはピアノ伴奏のテンポはもっと速くなりますから、それほど苦労はないと思います。
どのフレーズも、なるべくブレスを長めにとって歌うように勉強されてください。