TK
発声練習のトピックは、鼻腔の開き、明るく前に出るようにという部分。
ハミングで顔面に良く響く声を作っておいて、その声を母音に変換します。
この場合、舌がどうしても奥に入ってしまうために、響きが暗くなるということが、彼女の特に低音発声の響きの問題を作っているようです。
声を出そうという無意識が舌に力を入れてしまうように思います、
あるいは、アという日本語の母音の意識が強い面もあるでしょう。
舌の奥が中に入らないで、むしろ盛り上がるような母音のEやIの状態で常に発声できることを会得すると、低音発声は飛躍的に通りの良いものになると思います。
曲は、シュトラウスの「春の唄」を練習しました。
軽く譜読みみたいに歌ってしまうのですが、かなりな高音を歌う必要があり逆効果でした。
むしろ、中低音発声を正しくしっかり行うことで、高音も輝きと力を増して良い効果を生み出します。
彼女の場合頭声の基本が出来ているので、あとはフレーズを歌う場合に、高音に上るほど拡がるようなイメージを持つと良いでしょう。
あるいは、もっと簡単に言えば高音に上るフレーズは、上に昇るほどクレッシェンドする意識が大切です。
いずれも、楽に歌えないとは思います。楽に歌えるというのはとても難しいことで年季が要りますので、簡単には出来ないことは分かってほしいです。
FT
彼の発声を見ていると、ブレス、特に吸気が不完全に感じます。
充分に呼吸筋が使えない状態で歌っている感じです。
これは多分にリラックスしようとするせいかもしれません。
もし高音発声がないとするなら、それでもうまく対応できるか、むしろその方が上手く対応できる、ということは言えるかもしれません。
しかし、換声点から上の高音域の発声をものにするためには、吸気の問題は避けて通れないと考えます。
理論的に言うと、声帯が閉じようとしている状態の方が、どの音域であっても声が良く響く状態になりやすいのです。
特に高音発声の場合は、頭声発声がしやすくなる効果がある、と考えています。
このためには、吸気を上手く使う必要があります。
下腹部をしっかり締めておいて息を吸うことで、横隔膜が良く収縮して肺が下方に膨らみます。
この下腹部をしっかり締めることと、横隔膜が良く収縮している状態を作ることが、入った息をコントロールしやすい状態にもします。
後は、出た声を口から出さないで、直接鼻腔に入れるような意識も効果的です。
逆に見れば口先をあまり開けないほうが、喉に余計な力が入らないでしょう。
それから、姿勢です。顎を首に埋め込むくらいにしてしっかりと首を支えてください。
この呼吸法の再構築と、口の開け方の2点が今日のレッスンの主要課題となりました。
曲目は、ドニゼッティの「人知れぬ涙」と「丹澤」でした。
「人知れぬ涙」は、最高音が出る部分でSi Mama の部分のMaの4点Asの発声が大事です。
Mの子音をしっかり言うことと、息の方向を下にむけることで安定した発声になるでしょう。
逆に丹澤は、音域が低いので、声のポジションを喉下に意識を持って喉を良く開けて発声すると良いでしょう。
枯れ笹に、と歌いだす冒頭のメロディ。
枯れ~のカが2点hでレが3点Gですが、レをずり上げてアタックしないように注意してください。
カの発音時に、良く喉を開けておいて、舌先を良く動かしてレを発声することです。音程はLの子音発音時に決まるでしょう。
次のフレーズの「背に汗」も、音程上昇時の子音や音程の処理に注意してください。
そして、歌うリズムも正確に、特に付点四分音符を正確に伸ばしてください。
真面目な雰囲気を出さないと、この山の自然を謳歌している雰囲気が感じられなくなりますから。
TNA
発声は低音からの上昇形ではなく、下降形で始めたほうが彼女の自然体には良さそうでした。
その方が、自然に声の重心が収まるようなのです。
女性には多いですが、低音の4点C辺りだと息漏れが多いために、かえって喉に力が入ってしまうのでしょう。
発声が終わる頃には、すっかり重心の低い響きのある声が出来上がりました。
曲目は、マスカーニのアヴェマリアから。
これは、特に高音のメッザヴォーチェがとても良く言うことがありません。
また、静かで真っ直ぐな音楽が、彼女の歌声の集中力とマッチしているのか、相性が良い唄に感じられました。
後は、良く歌いこんで本番で盤石な演奏になるよう目指してください。
プッチーニのミミのアリアDonde lietaは、要点として2つ。
まず出だしの入りのタイミングとテンポ感をしっかり身に着けること。
そして、それは発声も関係あります。
オペラアリアということもあり、声の強弱を直接出さないで、音楽に従っていれば自然にPの表現になる、と思って歌ってください。
そのためには、出だしのDonde lietaの声は、しっかり響かすことをまず第一に実行することです。
あとは、テンポの緩急を確認しました。しばしばRitとA tempoが出てきます。
高音発声はとても良くなりました。
現状ではこれ以上無理しないで、本番で確実に発声できることを目標にしてください。
SE
彼の場合、いつも強く思うのは、歌うテンションの高さでしょうか。
ただ譜面を追っているという歌い方は微塵も感じられず、常に好きなメロディを一所懸命に歌うところとても良いと思うのです。
その典型は、最後に練習した「見上げてごらん夜の星を」です。
声楽的な練習を、どのように彼の歌心とリンクさせるのか?という面が難しいですが、基本的なところだけを確実に身に着けてもらえば、
後は、彼自身がしっかりそれを伸ばして行けるのではないか?と考えています。
今日のレッスンの要点は、FTさんと同じくブレスです。
SEさんの場合は、ブレスが単なる腹式呼吸になってしまっており、声の響きを良く作るための喉の準備状態が出来ていな異様に感じます。
いわゆる、お腹を緩ませて低くブレスを入れるタイプです。
彼にはイメージで教えました。
風船、それも細長いフランスパンのような風船があるとしたら、てっぺんに空気を入れる部分があり、そこが声帯とします。
一番下を片手でギュッと持つことで、空気はいやでも片手でつまんでいる空気の入れ口にむかってエネルギーが集中するでしょう。
声楽のブレスでもこのイメージを大事にすること。
すなわち、声帯が良く閉じて息と声帯の関係を密接にすることによって、良く響く声を手に入れることが出来るのです。
このことを実感するために、息を吐く練習をしてみました。
息は口先から出さないで、脳天をめがけて送る意識です。
ブレスは下腹部最下端をしっかり締めておいて息を入れ、あとはお腹で息を送るのではなく、喉で息を送ります。
お腹で息を送ると、呼気が強くなりすぎて、声帯が余計に開いてしまうからです。
このような練習をして、イタリア古典のNel cor piu non mi sentoから練習しました。
この曲は、内容と関係なく、何となくメロディを気持ちよく歌おうとするために、男性の恋愛忌避の怒りの部分が出てこないこと。
もっとしっかりと内容を考えて、むしろ男らしい怒りのようなものを出す方が、この曲に相応しくなると考えました。
越谷達之助の「初恋」は、楽譜と違って、朗々と歌う良さが出ていました。
この辺りも彼の歌心の良さが出ています。
これは、日本語歌詞のせいも大きいでしょう。
前半部分は、もっと男らしく歌うこと。そのためには、不要なポルタメントは使わないほうが良いでしょう。
そしてリズムを正確に。特に付点四分音符を正確に歌うことは大切です。
「見上げてごらん夜の星を」は、驚くほど自然な歌声です。強いて言えば、後半最後二出てくるテーマの再現部の歌い方。
ビブラートのない真っ直ぐな声で滑らかに歌うと、素晴らしいと思います。