MYM

発声に関しては、声を前に良く響かせる胸声と、ピッチ〈音高〉を正しく歌うために必要な頭声のバランス、ミックスが未解決です。
どうしても、どちらかに偏ってしまうようです。
これの練習は、なんと言ってもハミングが一番です。

口を開けたハミングでピッチを正しく出すこと。そのハミングの響きは芯がある響きであること。
それを確立してから、口を開けた開度を固定して、母音に変換します。
下顎を動かしやすい癖があるので、絶対に動かさないことです。

まず、出しやすい音域でこの発声を確立し、その上で高音発声や高音への換声点の発声が良くなるわけです。

いろいろな見かたややり方がありますが、共通しているのはうわあごから上で歌う、とか、頭で歌うとか、
下顎や舌で力まないことです。
それ以上に、ピッチということに相当意識を持つことです。
声の出しはじめに注意することです。

何となくバッと出すと、喉が太くあたってピッチが下がります。
下がったピッチで高音に上ろうとすると、チェンジが効かないため、無理やり喉を押す発声になり、結果的に咳き込んでしまいます。
特に喉が温まっていないと、この現象はおき易いですし、咳が残っているような過敏な喉の状態でも、咳き込みやすいです。

これらのことから分かることは、喉が温まっていない時は、声量が出ないし、声に当たりが出ないですが、そのことは無視して、ピッチの高い声をまず目指すことです。
そして、喉が徐々に温まってきたら、下の響きを混ぜていくように意識すると、声量も出てくるということ。

山田耕筰の「みぞれに寄せる愛の歌」から練習を始めました。
この曲は、前述のピッチの良い声と、胸声的な要素を混ぜるように意識した練習をしました。

最初は下顎を下ろさないように、なるべく目の当たりで歌う響きを意識しながら、下顎を下ろすように発声すると、自然に胸声が加味されて響きに厚みが付くでしょう。
厚みのある前に出る響きを大切に歌ってください。
ただ、高音を出す際、特に母音のIなどは、喉が絞まりやすいですから、上下の歯の間は空けるように発声してください。

例えば、冒頭に出てくる「なく~なかれ~」の「く~」などは、日本語の狭母音になりますが、そのまま高音側の5点Eに上がると、喉が絞まってしまいます。
この場合、口を開けるようにすることや、ポルタメントを上手く活用することで、喉の締まりを避けることが出来るでしょう。

要するに、常に高音発声に移項していく際には、歌いながら喉奥を拡げるように拡げるように、という意識と実行が必要ということです。
歌いながら口の開度を広げる意味は、このことにあります。

そのような視点で、「さくら伝説」を練習しました。

この曲は、全体的に音域が平均して高いので、喉を上げやすいし締めやすいです。

顎を出さない、上げない顔の姿勢と、ピッチの高い響きを保持する意識です。
ピッチを高いまま、高音に上るフレーズを歌おうとすると、喉が上がろうとしますが、この時に喉を上げないで音程を確保しようとすると、
どうしても軟口蓋を上げて、鼻腔への入り口をこじ開けるような意識が出るはずです。
このことを、徹底して下さい。

MH

呼吸器系の疾患で、体調を悪くしておられましたが、復帰してレッスン第一回目です。
呼吸器系とはいえ、喉の不調はまったく感じませんでした。
発声は、高音は行わず、中低音を中心にじっくりと喉を温めました。

曲はAmor ch’attendiから。
元々、とても音程感の良い声を持っていますし、過不足のない明るい声質なので、
このようなルネサンス期のナイーブな声楽作品が大変お似合いと感じました。

このままでも、すでに良い感じがしますが、もう少し息漏れを減らして、呼吸を楽にするために、
今回は、4点Dくらいの響きで、喉のポジションが上がらないように、オクターブ下の声を出してみて、
その声の喉の状態を変えないで、オリジナルの音程を歌ってみることです。

そのことで、声を出す際に喉が上がらないことによって、結果的に息漏れのない声になりやすいでしょう。
声が少し太くなり、声量も増し、結果的にナイーブさが減じますが、ほとんど問題のない範囲ですし、声の安定と呼吸の楽さが重要と感じます。

これを、次のAmarilliでも試してみました。
確かに、声の響きが少し太くなりますが、安定して歌えます。
しかし、本来のナイーブさのような部分は減じます。

この点は、もう少し基本的な喉の位置の調節が必要かもしれません。
その意味では、発声練習のハミングのやり方を取り入れてみたいと思います。

OM

曲は、ヴェルディの歌曲から、Il poverettoから始めました。
良い仕上がりでした。声質も明るく芯のあるもので、基本路線としてはほぼ出来上がりと思います。
今後、もっと上手くなるのであれば、イタリア語の抑揚が自然にアーティキュレーションに表現されれば、完成です。

そしてLa Zingarra
こちらも、リズム感が大変良いですが、後は最高音域の声にもう少し太味が出れば理想的です。
イタリア語の抑揚は、その後でよいです。

ドビュッシーのC’est l’extase
弾き語りは、やはりピアノに集中してしまうために声がおざなりになってしまいます。
しかし、これはこれでマイクを使えばかえって、フュージョンな音楽になってこれも面白いでしょう。
矢野顕子みたいなパフォーマンスは、クラシックの範囲を広げるという意味があるでしょう。

歌曲としてやるためには、もう少し低音域の響きを確立することと、高音の張った声を、ヴェルディと同じくしっかりさせることです。

初期の歌曲「薄ら明かり」〈月の光〉は、椿姫と組み合わせる意味でも、明るく軽く楽に歌う現状で、満足がいきます。
本番に際しては、緊張することを勘案して、強めに表現する方向をシミュレーションしたほうが良いと思います。

ヴェルディの「椿姫」のアリアは、非常に良い出来で感心しました。
特に高音発声は、目を見張るものがあります。良く勉強しました。
気をつけてほしいのは、必要以上にロングトーンにこだわるあまり、ブレスを入れなくて良い箇所に入れてしまうこと。
あるいは、カデンツから、再現部に戻る時に、最高音の発声フォームから中低音の声のフォームに戻れないままで歌ってしまうことです。

もし演技を考えているなら、少し違うかなと思います。

声の課題という面では、最高音域よりも、いわゆる高音域である、5点G~bの範囲の声質です。
表現という意味では、軽いだけで終わらず、どうすると太さのある出し方が出来るのか?
ピッチの微妙な捉え方を中心に、口の開け方を勘案して、良い意味での太さのある高音発声を開発してください。