HGH

体験レッスン。
音大を経験していますし、毎日練習しているというだけあり、良い歌声でした。
自然に発声練習をして、5点Aまでは確実ですが、そこから突然出せなくなるようでした。
彼女の声は、もし高音発声にこだわらなければ、十分通用する良い声です。
その意味では、メゾソプラノかもしれませんが、持ち声は明らかにソプラノでしょう。

即効的な高音発声方法はみつけられませんでしたが、中音域における発声方法の改善が、換声点通過を促して、高音発声を伸ばす可能性になるのではないか?と考えました。

ハミングや、スタッカートなど応用しながら、なんとか5点hまでは出せるようになりました。
私から見るに、やや声のイメージや感覚に頼る傾向が強いようで、気にしないで出してしまえば良い、という感じもします。
特に5点b~6点Cくらいの、彼女の最高音域における「吐き出すように」という方法が、意外なほど有効だったことからも、そのことは言えるでしょう。

最後にVedrai carinoを通して練習しました。
彼女の中では喉が閉まって苦しいようでしたが、聴いている分には、それほど苦しい印象はありません。
苦しい理由は、換声点前くらいの発声で、舌や下あごで喉を調節する発声が強く働くため、と思います。
いわゆる、下あごでバクバクと発音・発声するため、声帯の換声が上手く行われないためと考えます。

練習方法は、指などを歯で軽くくわえたり、片手で下あごを抑えて歌うことで、下あごや舌の力みを抑制すること。
下あごの抑制をすることで、喉の引き上げ筋の働きが開発されて、換声点以降の高音発声に有効になると思います。
鏡を見て練習することで、良くわかると思います。

この点が解決すれば、ソプラノとしてはとても可能性のある声の持ち主なので、ぜひ継続的に練習されてください。

MT

譜読みはほぼ出来ていますが、歌いこみがまだ足りないせいか?声の厚みが足りず、やや口先的な声になっていた点が気になりました。
特に「変身」の1曲目「カモメの女王」は、楽譜指示の声のコントロールよりも、まず響かせる意識と、その響きに厚みがあるかどうか?
繊細さよりも、ダイナミックな方向性を出す方が、良い曲だと思います。
特に男性が歌う場合は、です。

2曲目「君はそんな風だから」は、低音域のメロディでのポルタメントの効果を教えました。
この場合、ポルタメント自身を聴かせる、というよりは、音程移動を滑らかにするため、と思うと良いでしょう。
特にTa→Chairは、Taを伸ばした最後Chairにつながるところで瞬時にするほうが良いと思います。
後半、Et je veuxのEtは、喉を上げないように喉頭を少し下げる意識で出す方が、フレーズの声が全体にしっかりして、Mfの意味が出るでしょう。

「ヴァイオリン」は、アンサンブルの面で、歌がピアノに遅れる傾向がありました。
ブレスに時間がかかってしまうためです。
この曲では、ブレスはほとんどカンニングブレス的な方法を取ってください。
言葉を出そうともがけばもがくほど、リズムが遅れますし、声の響きがしっかりしないので、音楽的効果が薄くなります。
言葉の明快さよりも、旋律線の太さとフレージングを大事にしてください。

「パリジアーナ」1曲目「ビューグル吹き」
これも声のダイナミクスよりも、良い響き、しっかりした芯のある響きを滑らかに歌うことが表現の要になります。
特に皮肉っぽくならず、シリアスにまじめに歌うほどに、真実味が増すでしょう。
特に間奏の後の、Coeur des museから後のフレーズはシリアスに。
そして、最後のAu pont d’Ienaからの最後のフレーズは低音ですが、明るめに歌うことで、歌う者の郷愁が溢れてくるでしょう。
「もう書かないの?」テンポは速すぎないでベースの跳ねるリズム感を大切に。
語尾の上がる言い方に特徴です。この跳ねる語尾の後は、休符がありますが、休符いろも、微妙なポルタメントでつないで歌うのも
カフェコンセール的な、良い意味で品のない歌い方に通じる面白さがあると思います。
果敢に挑戦されてください。

ISS

声のフォームは良い状態に留まっています。
伴奏合わせだったので、ほとんどの時間をテンポの設定と、声との間合い、アンサンブルを中心にした練習にしました。

「漁夫の唄」伴奏のテンポをゆったりした始まりにし、途中からテンポが先に進んで行き、再び戻る、というように、
音楽のムーヴメント自体が、海の満ち引きのような動きを感じさせる音楽にしました。

「ファウスト」ヴァランタンのアリアは、中間部の伴奏テンポを調整しました。
あまり速すぎると、逆に軽くなってしまうのです。

オペラの舞台でオーケストラ伴奏で、衣装を着けて動きがあれば良いと思いますが、
伴奏がピアノ伴奏でじっとして歌うと、重さが感じられないからです。
動かずに歌う場合は、重いテンポの方がスタイルが感じられるということです。

声については、取りあえずの課題がほとんどないので、心配はありませんが、
強いて言えば、フォーレの「漁夫の唄」での伴奏とのアンサンブルが上手く行くかどうか?
最悪の場合と想定すれば、ピアノを気にしないで、マイペースで歌うことです。
そうすると、ピアノはついてきてくれるでしょう。

ゆっくりの箇所、どんどん進んで行くところの違いを、ピアノ伴奏を当てにしないで、自分で積極的に表現してください。
そうすれば、結果的に良い演奏になるはずです。

TSS

「はち雀」は、きれいにまとまっていますが、発声は、やや口先の声になりがちと感じました。
どうしても高音発声を意識してしまい、結果的に声帯全体を使う声にならないです。
ある音域でピンと当たった声のイメージから離れないためではないでしょうか?
それでも、切り替えて低音を出して、それなりに出ていますが、全体的に声がつながらないように感じました。

口を開けて、喉の開いた発声をもう少し意識したほうが、下の声がついた、安定した歌声になると思います。

オランピアのシャンソンは、ロボット特有の動き方と、声に関係してくる動き方が課題です。
ロボットは、身体が動くと、固定している腕が勢いで揺れます。
この揺れが、自然に出せると、ロボットらしい動きになります。

そういうロボットらしさが大切で、何度も動くと粗が見えてしまいます。
大きな動きはなるべく減らすことと、歌声に良い影響のある動き方を研究してください。

上げた腕は、そのままで体が動けば、腕もその重力の力で少しぐらっと動くでしょう。
ロボットダンスが動画でいくらでも見られますから、参考にされてください。

そして、動く以上は、特に最高音域のフレーズでは、発声にプラスになるように、動き味方につけてください。

TNA

発声練習は、低音から少しずつ上向形で始めました。
低音の発声が、うまい具合に地声にならずにミックスした響きになってきました。
丁寧に発声している証拠でしょう。
高音への換声点の通過もほとんど無理なく出来ています。

マスカーニのAve Mariaから。
出だしはPPを意識しすぎて、かすれた声にならないよう、良い声を出すように、ある程度の声量を出してよいと思います。
PPとかPの指示は、静かな雰囲気が出せれば、それで良いのです。
途中のPPの最高音は、ファルセットですが、これは問題なかったです。
最後の高音も、安定して出せました。

ミミのアリア、Donde lietaは、テンポ感が安定してきました。
そのため声も安定したと思います。
成功の秘訣は、なんといっても、出だしの声だと感じています。
声の重心が上がらないこと、そのために子音のDをはっきり出して発声することが肝要と考えます。

ただ、全体にはほとんど今回の発表会への課題は、克服できたと感じる出来でした。
後は自信を以て、歌うことだけに集中出来れば、自ずと良い結果になるでしょう。