FT
発声は、今までになく良いフォームで歌えており、声も良い声質になっていました。
クラシックの声楽らしい声質です。
顎を引いて鼻腔に入れるフォームで、喉も安定し高音と低音の響きのバランスが最良のポジションでした。
固定的なフォームの取り方としては、とても良いフォームになった点は、発声に必要な良い理解が得られている証拠だと思います。
実際の曲になった場合、まだ高音発声で課題が残りました。
以前よりは、高音発声の耐性がありますが、まだ舌根で押さえつけて出そうとする癖が出るために、息を一気に消費してしまい、
喉が疲れて、結果的に高音が出せなくなる、という悪循環に陥ります。
それでも、以前に比べると、その程度が弱まっているため、今回のアリアである「人知れぬ涙」であれば、3回くらい通しても
歌いとおせるレベルですから、何の心配もありません。
信時潔の歌曲集「沙羅」の「丹澤」は、冒頭から良い声でしたが、途中、高音に向かうフレーズに入ると、とたんに声が細くなります。
喉のポジションを上げてしまうわけです。
ここは、上げないでそのままのポジションで十分出せる音域ですから、上げないでください。
というか、基本的にブレスから声出しに至る時の喉のポジションは、絶対上げません。
課題だった、冒頭のメロディは正確になりました。
どちらかというと、伴奏が固定的で遅くなりがちでした。
伴奏もクレッシェンド・ディミニュエンドが指示されていますから、前奏で美しいフレーズを描いてください。
また、前半の再現部に戻る箇所は、フォルテで高まりますが、冒頭のテーマに戻る低音からの3連符で、テンポを戻すべきでしょう。
クレッシェンドに向かうフレーズでテンポが前のめりになるからです。
この曲は、伴奏の音楽が出来ていれば、ほとんど問題ないレベルでの演奏になると思いますので、伴奏者さん頑張ってください。
AS
プーランクの「失踪」から。伴奏合わせでした。
テンポ感は良くなったのですが、鼻母音の処理が上手くなく、何度もやり直しました。
語尾に着くとNが出てしまいます。St Martinの語尾とか、Meme le vinなど。
結局、フランス語での読みの練習が足りないと思います。
歌わないで、フランス語で読んでいるでしょうか?
今はネットでもフランス語の発音が聴けますから、参考になるでしょう。
話し言葉と歌は微妙に違う点がありますが、基本的には参考にすべきです。
まずは、歌わないで朗読する練習をしてください。
それから、声の表現としてどうしても前に明るく出てしまうので、思い切ってテンポを少し遅めてみました。
ところが、これが一番良かったでした。
恐らく言葉の発音とかリズム感への気遣いのために、声の表現が立ち行かなかったのではないでしょうか?
「モンパルナス」は、良い声で歌えていましたが、リズムが一本調子なので、緩急の変化を付けました。
基本的な考え方ですが、声をクレッシェンドするところはテンポが前に進み、ディミニュエンドでRitとなります。
また、中間部は基本的に歌声の表現として、遅くなります。
後奏の和音は、ゆっくり弾いてください。
ルイアラゴンの2つの詩の「Cの橋」は、中間部の強声の影響で喉が上がってしまいました。
強すぎないように気を付けてください。
また、ブレスをしっかり入れなおして歌うこと。
「艶やかな宴」は、冒頭のフレーズが何を言ってるか分からないので、On voitという繰り返される言葉の発音をしっかりと歌うことです。
特にOnに、アクセントを入れるように、急ぎ過ぎないように気を付けてください。
TK
伴奏合わせでした。1曲だけのシュトラウス「春の唄」
前回、発声でも特に高音発声の難点を、どう克服するか?課題を教えましたが、今回のレッスンでは見事に克服して
素晴らしい演奏でした。
高音の発声そのものもさることながら、音楽的な活きの良さというのか、リズム感の良さが光っていました。
やる気のみなぎっている明るさでしょうか。
彼女の持ち味だと思います。
レッスンでは、テンポの緩急の違いを際立たせる箇所を指摘して、練習しました。
ここでも驚きですが、4回くらい通したでしょうか?
喉の調子の良さを感じさせてくれましたが、本番はまだ先です。
くれぐれも喉を大切にして過ごしてください。
SM
伴奏合わせのレッスンでした。
「月の光」からです。
リズム感と音程感のほとんどの課題はクリアできていますが、出だしだけ、フレーズの響きがどうも良くなかったです。
結局、Ame estのリエゾンで出るmeの子音発音で声がひっかかってしまいます。
子音は声の出し始めは、その発音が有効になりますが、フレーズ途中で下手に発音すると、響きが途切れてしまいます。
この部分だけ、母音での練習をしました。
要するにVotre ame estのAmeからEstにつなぐところにこそ、響きの頂点がなければいけないのです。
そのために、Mの子音の扱いをくれぐれも注意してください、ということです。
「夜想曲」は、前回に、ピアノ、声共にダイナミックのバランスが悪かったので、まずは響きを良く出す方向で調整しました。
そのことで、リズム感が安定しましたので、再び抑制してもらいました。
最後のBeauteの語尾の狭いEの響き、ピッチには十分注意してください。
低音発声が安定していると感じました。
フレーズの終わりをきちっと伸ばせるように、
エロディアードのアリアは、冒頭のテンポは非常に良かったですが、その後のIl parle辺りから動き過ぎてしまい、バタバタするので、
テンポを動かさないようにしました。
この辺りは、やはり楽譜どおりが正しいです。
Il est douxの子音Dは、出し過ぎるとおかしいですが、出さないのもおかしいです。
適度に、正しく発音してください。
しかし、最後の高音発声はとても良い声が出ていました。
AC
彼女も発声的には舌の使い方に工夫があるとより良くなる可能性がある、と思いました。
全体に声が奥に入る傾向があるので、舌先にすこし力を入れることで舌根が奥に潜り込まない発声になって、
声が前に出てくるということです。
思い出したらで良いですから、なるべく試してください。
歌としては、どの曲も声の出方のバランスが良く、安定して歌えていたため、音楽が十分理解できるレベルで、安心しました。
伴奏合わせでしたが、バッハのマタイ受難曲のアリアの伴奏のテンポが、なかなか難しかったです。
正確なテンポであったとしても、ダイナミクスの変化や和音進行によって、その打点のスピードに変化があるべきでしょう。
概ね、クレッシェンドは前に進むし、ディミニュエンドはブレーキがかかるでしょう。
突然Pの指示になれば、自然に速度が落ちるのが普通ではないでしょうか?
非常に長いフレーズで歌うため、伴奏音楽のフレージングで活かしも殺しもする厳しい音楽だと思います。
ドビュッシーの「美しい夕べ」は、こちらは伴奏音楽で活かされた感がありました。
ゆったりとした3連符と深い響きの和音が美しく、この曲の核になるものが、良く出せていました。
声も、特に前半の出だしから中間部に至る節の歌声は、表現に適った美しい響きでした。
中間部の高音に至るフレーズは、ポジションが高くならないように、ブレス時の喉のポジションに気を付けてください。
後半の、低音の響きもこもらないように、特にComme s’en va cette onde のフレーズは気を付けてください。
Aimons nous et dormons もテンポ感の良い音楽でした。
ピアノの響きは、もう少し柔らかさがあっても良いかな?と思います。
これは、当日調整できるでしょう。
歌声は、音楽に即してニュアンスの変化がもうすこしほしいところです。
特に一時的に短調に変化する箇所や、爆発的に歌い上げる所、そして再び静かに戻る様子、などなど、積極的に表現してください。
特にクレッシェンド~フォルテ~デミニュエンド~ピアノというような強弱の変化と、テンポの変化を上手くリンクさせることです。