HA
本番のプログラム3曲を練習しました。
1曲目、ヘンデルのAh mio corは、テンポがジャストで大変良い演奏でした。
2曲目ルッツィの「アヴェ・マリア」も、まったく問題ありません。よく歌えています。
オペレッタ「こうもり」アデーレの「侯爵様、あなたのような方は」も、芝居気ある歌になっていますが。
まだ未完成な感じでした。
更に積極的に、語りになってしまうくらいの方が良いフレーズが随所にありますので、本番は積極的に表現してみてください。
それは日本語を聞かせる意味でも、有効になりますので。
3曲終わった後で少し練習しましたが、やはり低音から換声点にかけて、喉を開けすぎる傾向が気になりました。
ピッチも声量も悪いと言うほどのことはないですが、特に中低音は倍音成分のが少ない響きのためピッチが微妙に低めに感じる声になります。
低音はピッチというより、通りが悪くなりますし、換声点近辺がピッチが微妙に低い感じがあります。
下顎を降ろして気道を太くして歌うことが喉を開く、という意味ではなく、声帯をよく伸展させることが、喉を開ける意味です。
たとえば、あくびをするように、ということを、喉を開ける意味でやりますが、この場合も声の響きの状態を基準にして、規定しないと
いわゆる「団子声」になる原因になってしまうわけです。
特に母音のA(ア)は、舌が奥に入りやすいですし、下顎を降ろし勝ちなので、その響きに注意が必要なのです。
ただ、発声は今日の明日の矯正できませんから、本番は気にしないで、自由に演技して歌ってください。
今後の課題としていただければ、と思います。
FT
発表会のプログラム2曲「丹澤」と「人知れぬ涙」をまず通してみました。
とてもていねいに歌えていましたが、何か抑制的で声が前に出てこない歌で、そのせいか
元気がありませんでした。
多分、発声のことを考えて、声を抑制していたのだ、と思いました。
そこで、一切発声を考えず、自由に歌ってください、と指示して歌ってもらいました。
すると、たちどころに良くなりました。
高音発声は課題が残っていますが、この2曲を歌う限りにおいては、まったく問題ないレベルです。
本番は、自由にのびのびと、自分の歌いたい歌を歌ってください。
TK
シュトラウスの「春の唄」です。
前回も非常に良い歌声を聞かせてくれましたが、健在です。
問題はまったく感じません。
レッスンでは、特にピアノが作るべき音楽のスタイルを確立しました。
この曲は長いため、楽節が明解にあって、楽節の切れ目を明解に聞かせるために、楽譜に書いていなくも強調することを表現する必要があります。
それは、フェルマータを少しだけ入れたり、Ritしたり、Accelerandoしたり、と言う具合です。
これがあるとないとでは、音楽の特にワルツの面白さが出てこないのです。
長い曲ですから、一本調子でやられると、退屈するのです。
音楽的動きの原則は、動き出すのに時間がかかり勢いが付くと速くなる、という物理的な原則(慣性の法則)とまったく同じです。
逆に言えば、物理的な動きと同じだから人間の耳には自然に聞こえるし、心地よく感じられるのです。
これがまったくないテンポ感というのは、それこそゲーム音楽的な機械的な印象が強くなってしまう原因になるのです。
発声は、今後の課題として覚えて頂ければ、と思うのは、特に5点b~6点Cくらいの音域で、狭い口で前に出すため、響き感がが浅く鋭い感じになること。
あるいは弱くするとボーイソプラノ的な、子供っぽい声になることです。
単純なことで、口をもう少し開けた状態で発声できれば良いのです。
ただ、書けば簡単ですが、歌声というのは癖ですから、歌いながら口の開度を変えるということが、なかなか難しいです。
忘れないで、常に注意を向けてみてください。
いわゆる「喉を開ける」と言う意味は、喉の気道を拡げる意味ではなく、声帯を伸ばすことで同じ響きでもより深みのある良い響きにする意味、と捉えてください。
そのために、口を縦に開けるのです。
音楽のメロディの中で必要に応じて、口を開け閉めするのは、慣れが必要です。
特に高音発声の際は、声の響きを壊さないように開けていくため、目的の音の前の音で開けている必要があるでしょう。
OM
伴奏併せでした。
ドビュッシーの「月の光」から始めましたが、案に違わず声が温まっていないせいか、響きのない声のアタックで始まるためなのか?
全体に頭声成分の強い声になっていました。
これだけなら良いのですが、本番は2曲しか歌いませんので、アリアにも影響しかねないでしょう。
「月の光」の冒頭の言葉、VotreのVをきちっと唇で震わせて母音をアタックすれば、嫌でも母音の響きには厚みがつかないでしょうか?
付かないとすると、Oの母音発声で、喉を下げ過ぎるのでしょう。
このたった一個の母音の出だしだけでも、相当研究の余地があると思ってください。
曲の始まりで、どういう声が出るか?ということが、曲全体の出来不出来を決めかねないからです。
「そは彼の人か~花から花へ」
これを歌う頃に、ようやく喉も温まり高音発声もいつものよに大変良い響きが出せていました。
ビブラートがついて、長いブレスが決まり気持ちの良いものでした。
全体に声のピッチも良いし、響きも集まっています。
ほぼ、問題ない出来です。
影歌も入れてもらってやりましたが、本番の心配はまったくないと思える出来でした。
素晴らしかったです。
あとは、良い集中力が持てるように、体調だけは気をつけて、楽しく当日を迎えられるようにしてください。
ST
このところ、声量が付いて調子が良かったのですが、今回それが仇となって、今までになく調子が出ませんでした。
声は出るのですが、今までになく胸声成分が高音の換声点近くまで強く反映する感じになっていました。
そのせいで、高音に入りにくくピッチも下がり気味でした。
特に曲に入ってから苦労がありました。
フィガロの結婚のスザンナのアリアでは、出だしから、この胸声が強く、スムーズに声が流れません。
そこで、レシタティーヴォだけで終わりにして、やり直しました。
色々な方法で試してみましたが、もう一つだったので、一旦中止にして、Ridente la calmaを練習。
こちらは、ほぼ前回と変わらず、良い調子で歌えました。
そして、もう一度レシタティーヴォだけを練習したところ、喉の開いた響きになりすっかりピッチが良くなっていました。
喜ばしいことに彼女自身が、間違いを見つけてくれました。
要するに頭声発声のバランスが足りなかったので、頭声を意識した出し方にした、と。
彼女の言う頭声発声のバランスというのは、息を意識して流す発声とのこと。
かつて教えた方法です。
このように、本人が方法に迷いながら自身で最適な方法を見つける、ということは最大の武器になるでしょう。
彼女の場合は、響きを集めようとすると、まだ胸声になる傾向が強いようで、声帯も分厚くあたってしまいます。
この換声点では、この数回は息を流す方法をあまりやっていなかったことが、悪い結果につながったように思います。
しばらくは、頭声を意識した発声に戻すことが良いのでしょう。
モーツアルトのスザンナのアリアは、ほとんど心配ないのですが、最後の最後に出てくる5点Fのロングトーン。
これは、頭声的に軽くアタックしてクレッシェンドするのが良い方法、ということで、今日のレッスンを終わりました。
実は、レッスンの前に色々なことを考えないで、歌に集中しなさい、と指導しましたが、これも必ずしも良いとも限らないのか?と思いました。
集中する方法というのは1つではなく、それぞれの人の持つキャラクターによるのかもしれません。
STさんが、一番集中できる方法が、もし技術的な一つの事柄に集中することなのであって、それで安心できるなら、それも良い方法なのかもしれません。
ただ、いずれにしても、何かを恐れて何もしないで始めてしまう、あるいはそのまま終わってしまうよりは、失敗しても一つの事柄を徹底する、という
積極性だけは忘れないほうが良いと思います。
健闘を祈ってます。