MYM
「みぞれに与する愛の唄」から、発声の課題の特訓となりました。
課題は、換声点の発声です。
いろいろやりましたが、息を流せる発声になっているかどうか?という点が恐らく感覚的につかみやすいポイントではないでしょうか?
音を点で捉えて、その点を突くように出してしまうと、換声点から上の声は、喉を締めてしまい勝ちなのです。
頭声という発声法の中でも、軽く出す方法をまず覚えるべきでしょう。
そのためには、声帯を少し開いて息を意識して流せるかどうか?というところです。
そのために、歌詞を息だけで吐いて練習する方法が、彼女の場合は有効でした。
息は、口から吐くのではなく、脳天、あるいは軟口蓋めがけて当てるように吐くこと。
歌ったときに、その吐いている感覚を思い出すように歌うことです。
このためには、実はブレスの時点で軟口蓋を少し上げるようにブレスすると、声を出す時に声帯が少し開いて息を吐き出しやすくなると思います。
このようなことを、練習して「桜伝説」も練習しました。
気を付けるのは、換声点付近のIの母音が閉まりやすいことです。
また、Aの母音は、下あごを抑制しないと、これも軟口蓋が緩みやすいです。
シューベルトの「野ばら」は、声の心配はないです。良く歌えています。
暗譜ですが、有節歌曲なので、間違えやすいです。
一度、軽く覚えたら、歌詞をノートに手書きで書いてみる事。
もちろん、暗譜状態で書くのです。
歌って書いて書いて歌う、ということを繰り返すと、非常にしっかりと覚えられると思います。
GH
「この道」から始めました。
音程を気にしすぎて、喉が高い発声になっていました。
下あごが下りないですが、下ろしても大丈夫です。
その代り、ブレス時にいわゆるあくび状態にすることで、軟口蓋を高く保つことです。
それが出来ていたうえで、下あごを良く降ろして発声すると、喉のリラックスした良い歌声で始められます。
そして歌の中で、音程が高くなってきたときに、喉を上げないで歌ってください。
音程は自然に軟口蓋を上げるでしょう。それは上あごを上げるようにすると思いますが、下あごは下ろしたままです。
従って、あ~あ、そうだよ~の高音は、下あごをしっかり降ろしておいて軟口蓋から上だけの頭声にしてください。
低音発声も、下あごは良く降ろして発声するほうが、良い低音の声が出るでしょう。
もちろん、その時も軟口蓋を良く上げた、いわゆるあくびの状態が大切なのは、言うまでもありません。
椿姫の「プロヴァンスの海と陸」は、大変良く歌えていました。
ここでも、音程を跳躍する際に、喉がつられて上がらないような発声を工夫しました。
下あごをしっかり降ろしておいて、上あごで歌う感じです。
モーツアルト「フィガロの結婚」の伯爵のアリアは、なんといっても日本語で歌いますので、レシタティーヴォの語りです。
声を張らないで歌うとしても、それは意味があるからで、ただ声を弱くしてしまうと、意味がなくなります。
この点を勘違いしないで、表現として弱く言う、という点を大事にしてください。
アリアは、良く歌えていますので、テンションを良く保って、最後まで見事に歌いきってください。
OS
本番で歌うカルメンの「ハバネラ」
発音の問題はほぼなかったですが、Eの鼻母音、多くの方がエ~ンと発音しがちですが、これは日本的なエではなく、明るいアだと思うくらいが良いです。
長調に転調してからのL’amourの繰り返しの声が、もう一つ伸びません。
声帯を開いている声に聞こえます。
もう少し閉じた発声が出来ると、響が出て声に伸びが出るのではないでしょうか?
この4点A近辺は、当たりにくい音域でもあります。
「セギディッリャ」
Lillasの語尾のSは読んでください。
明るく活きの良い声が望ましいです。
その意味でも、喉の開きというよりも、ピッチの高い良く響きの集まった声を目指してください。
ピッチを高くして声を集める練習は、口を開けたハミングを推奨します。
最後にLekeuのSur une tombeを練習しました。
深みのある良い歌声でした。
Puisse-tu?のTuの前に発音に余計な子音が混ざる点は気を付けてください。
全体に良い歌声ですが、やや声のフォーカスが定まらない感じが残っています。
まず、メゾとかソプラノとかいう以前の基本として、高いピッチで声を作ってください。
そのために、メロディを口を開けたハミングで、高く鼻根に集めて歌ってみることを薦めます。
口を開けたハミングにするのは、後で母音に変換しやすいからです。