NM

伴奏合わせでした。
大変落ち着いたピアノで、安心して聴けるものでした。

ネルは、最初口が開かず、ますます頭声が強い声になったので、下あごを良く降ろして発声するように指示しました。
特に長母音、ロングトーンなどです。
やってもらうと、これだけで喉に活力が出てきます。
やはり、下あごの動きも声帯の伸展に関係するように思います。

Eの母音を横に開く傾向がありますが、なるべく縦に開けるようにしましょう。
縦に開ける意味は、声帯の使い方の問題に関わるからです。

また、狭いEは、これも横開きではなく、円唇傾向になります。
Uの母音の口をして、舌がEになる感じです。

「朝の歌」になる頃には、すっかり喉も落ち着いて良い響きになっていました。
ピアノのテンポがやや落ち着いているので、後で少し速めました。
この曲は、フレッシュな雰囲気を出す必要があるでしょう。
そういうイメージがあってのテンポです。

ドビュッシーの「グリーン」
テンポは良かったですが、声が追い付かない感じでした。
一度喉を開ける練習として、歌詞を息だけを吐いて読む練習をしました。
リズムは音符通りです。
そして、ゆっくりのテンポで一度通して歌いました。
声は落ち着きます。

最後に「ロマンス」最高音の5点hがやや苦しいですが、これだけの跳躍の際は、前の音程で踏ん張らないほうが良いと思います。
全体に、口を縦に開ける声の響きの方が、声質が落ち着いて深みがあって良いです。

最後にもう一度通しました。
やはり、下あごを良く降ろして、喉が無理なく自然に開く発声をしたほうが、頭声成分が多い声としては良いと思います。
ただ、出ない低音は下の声を使う方が良いでしょう。