MYM

発声練習は、喉の使い方と呼吸法がテーマとなりました。
喉の使い方に関しては、口を開けたハミングで5点C以下の中低音域の発声では声を鼻根に集めるように出しますが、5点C以上になってきたら響きを口の中奥に入れ込むようにします。
軟口蓋から後頭部に向けて入れ込むように、少しずつ響きの方向を変えていくわけです。

このようにすると、換声点の5点Fくらいの通過が容易になるはずです。
これは、実際にやって練習して感覚を良くつかんでください。

これは、高音域に入りやすいかどうか?という感覚が出来るような方法ですから、私が言ったことやここに書いたことと、感覚的に違っても構いません。
要は結果が大事であって、やり方を説明する言葉の理解の誤差は気にしない、ということが重要なことなのです。

口を開けたハミングで、高音発声への移項が上手く出来るようになったら、次は同じ練習を母音に換えて行います。
母音に換えるときは、口を開けたハミングの状態から換えてください。
また、そのとき、開いた口の形を絶対に変えないでください。

その状態で出た母音で練習することで、ハミング練習の効果がそのまま母音発声に反映されるからです。
このことを徹底して練習してください。

あとは、換声点通過に際しての場当たり的な対処法ですが、声帯を開いてしまう方法。
母音にHを混ぜることで、強制的に声帯を開きます。
発声練習でこれをやりやすいのは、ドミソを母音で歌うとき、最高音のソを出すときにHをつけるのです。
最初からやらないで、最高音のときだけ、一瞬Hをつけると、声を当てる際に、声帯が開いて出しやすくなるはずです。

曲はTostiのRosaを練習しました。
今回は歌詞を歌わずに、単母音での練習となりました。

見ていると、発声の換声点の通過もそれなりに出来ています。

ただ、気になるのが側腹に手を添えてもらって、歌ってもらうと、ブレスで側腹が膨らみますが、歌いだすと途端に側腹がしぼむようになること。
これは、最近、お腹の前を膨らますようにして出していたのを、矯正するため、何でも良いから歌いだすときにお腹を引っ込めて、と指示したからでしょう。
これは息を素直に吐くには良いのですが、コントロールが出来ないため、最初のアタックで一気に息が出てしまうこと。
併せて、次のブレスで胸式呼吸になりやすいことです。

これをなくすために、発声の際に側腹をなるべくしぼめない様に息を吐く(発声する)ためには、息を入れて側腹が膨らんだら、腰側を膨らませるように吐き出す(発声する)ことです。

お腹の使い方は、慣れが必要なので、単純なドミソだけの発声練習で、手で側腹の状態や腰、あるいは下腹部がどうなっているか?を確認して、練習してください。

TF

久しぶりでしたが、基本的に発声は進化していました。
低音からのスケール5度の上向発声も、中音域では音程感の良い響きになりました。

ただ、換声点あたりはまだ喉を押してしまう傾向が見られました。
言い換えれば、強く出して音程を合わせようとします。

これを矯正するために、意識して息を吐き出させる発声にする方法をやってみました。
MYMさんでもやった、声帯を意識して開いてしまう方法です。

母音発声の場合、Hをつけて発声させる方法です。
たとえば、5度スケールでしたら、ドレミファソのソだけにHをつけます。
Hをつけることで、換声点や高音発声時に胸声のまま出そうとしても、息の力で声帯が開いてしまうため、自然に薄い響きになって換声する(音程がはまる)結果を得られます。

これは、実質的には裏技であり、正しい発声とは言えませんが、一度声帯の開き方を覚えると、次にあえて閉じる、という方向性の幅の感覚が持てるようになります。
このことが、結果的に喉の柔軟さを得るきっかけになると考えます。

曲はドナウディのVaghissima sembianzaから
曲では、キーの高い裏声にして、イタリア語の歌詞を読む練習をしました。
この裏声で歌詞を読むことと、キーを高くする、ということが、実際の歌声に影響を与えます。
何がメリットか?というと、歌う行為ではないために、喉に不要な力みが起きず、歌詞を読む行為は、歌と同じであること。
同時に、歌声に限りなく近い裏声でキーが高い、という喉の状態になっていること、です。

これは私の憶測ですが、メロディの「音程」という、いわば「タガ」を外してあげることで、声帯の柔軟さを取り戻すきっかけになるのではないか?
逆にみれば、メロディのリズムと歌詞という制約の中で、息を自由に吐ける発音が限りなく歌に近い喉の状態で行うことが出来る、ということではないか?
と思うわけです。

この裏声で読むときに大事なことは、はっきりしっかり声を出すこと。但し、裏声でなるべくキーを高く高くすることです。
裏声であることと、キーが高いことが、メロディを歌う行為に限りなく近くなるからです。
ただし、何度も書きますが、メロディをつけてはいけません。

シューベルトのガニュメドも、以前にくらべて、発声に無理がなく、音程感の良い声で通すことが出来るようになった、と感じる出来でした。