SNM

モーツアルト Laudamus te
華やかで明るい美しさのある名曲です。
ざっと聞かせてもらいましたが、彼女の音域には無理は感じない範囲の音域をと思いました。
気になった点は、中音域~チェンジ前辺り、出しやすい音域で声を前に出そうと意識しているのか?響きが浅く、ややきつく感じました。
浅くても良いですが、やや押し気味の発声ではないかと思いました。

一方、高音域に入ると、声が奥に入りこもった響きに感じることがしばしばありました。
これは、かなりな低音から続けて高音域まで続くメリスマの高音に入ってから顕著です。
舌根で喉を深くしていないでしょうか?
喉側を深くするのではなく、

プッチーニ オペラ「ツバメ」より「ドレッタの美しい夢」
なんといっても、アリアの始まりの5点Aを出す、メッザヴォーチェの発声が難しいです。
勢いで出すようなフォルテの声であれば、喉が上がらないのですが、抑制した声は逆に上がります。
高音発声の喉の上がりを抑制する発声方法を摸索しました。
オクターブ下の発声をして、喉の状態を覚えてから再度オクターブ上に戻って喉が上がらない状態を覚える事。

それから、喉を下げるためにあらかじめ構えてしまうと、高音発声は出せません。
瞬間的に対処することが大事です。
ブレスを入れる時よりも、発音の瞬間をとらえた方が確立は高いでしょう。
特にこの場合は、唇を突き出すようにすると、非常に自然に喉が低いポジションになります。
発音、特に子音発音がFのため、この子音発音のタイミングをきっかけに出来ると、上手く出来ると思います。
練習してみてください。

AS

プーランクの歌曲集「月並みごと」を全部通してみました。

1曲目は、民謡風の曲であり、歌詞の面白さを直截に歌声で表現すべきことを指摘しました。
ト書きの部分、荒くれ男の会話、こじきの会話、最後の門が閉まる、という意味。
暗喩に満ちたこの詩をどう解釈するか?は、謎のままでもよいと思います。
むしろ、荒くれ男の物言いや、惨めなこじきの物言いなどなど、お芝居を良く歌うと、面白くなりそうです。
2曲目「ホテル」は、低音であまり弱く出そうとしないで響かせること。
カンニングブレスは入れても良いので、クレッシェンドは効かせること。
3曲目、表現としてイギリスの風景を感じさせるブルターニュ風ということでしょうか。綺麗に柔らかく品よく歌ってください。
4曲目の「パリへの旅」は、軽やかで明るい音楽ではあるが、歌っている主人公は、田舎の冴えない独身の老教師、という筋書きが必要ということ。
そういう人が歌っていることを、ひたすら真面目に歌い演じる事が必要な曲、です。
5曲目は、ひたすらシリアスに実直に歌ってください。

FT

発声練習を一通り。
下顎を降ろしておいて、上あごから上だけに響かせる、と言う方法を教えました。
発声のことが、大分分かってきましたが、これは未だ難しそうです。
この発声を教えた意図は、下顎を降ろすことで喉仏が下がり、上あごに歌おうとすることによって、声帯を良く伸展させる高音発声にいたる、という方法になります。
要するに、喉を上げないが声帯が良く伸びて高音発声が出来やすい状態、を出す方法です。
なかなか難しいですが、コツは声の響きは

團伊久磨作曲の「秋の野」と「花の街」
「秋の野」は、男らしい飄々とした味わいが、彼の持ち味として、自然に生きる作品でした。
「花の街」は、オリジナルキーが、彼の声には低く、低音発声が気になりましたので、1全音上げてやることにしました。
いずれも、発声上なんら問題のある音域ではないですし、日本語ですから、歌う表現という側面で良い勉強になる作品になると思います。