体験レッスンがありました。
初心者の方で、声量が出ません。呼気の力が弱い感じです。
そのため、少し音域が高くなると、喉を締めて出そうとするため、地声成分の強い言葉の延長的な歌声になっています。
これを修正するべく、レッスンをやってみました。
まず、息を吐く練習です。
単純にお腹をへこますと、息が出ます。
そのことの体感が出来るまで良く練習する。
その次に、息の方向を意識します。
この練習の場合は、喉を絞めないことも目的なので、脳天をめがけて息を送ります。
鼻腔方向だと、声帯が合わさろうとするためです。
最初は一回吐いてみることから初めて、短いインターバルで定期的に吐いたり、長く吐いたりというように、パターンを変えながら、最終的には長いフレーズを吐いて、息を吐き切るまで出します。
そして、息を吐く間に、今度は音程を歌うようにイメージしてやって見ます。
最初はドレドレだけ、あるいはドレミなど、次にドミソと言うように音程も跳躍していきます。
低音発声になると、地声になりやすいので、上あごを上げるように発声することを教えました。
歌っているときに、息が上あごの中の減りを回って通るようなイメージで出します。
こうすることで、喉を絞めないで発声できるメリットがあるわけです。
歌声のエネルギーになるのは、呼気であり、バイオリンの弦を擦る弓をボーイングするようなイメージで、フレーズを歌うイメージを持つこと。
そして、息を吐ききったら、お腹を元に戻すように勢い良く戻します。
今日は、吸気で余計な方法を指導しないほうが、分かりやすいと思いましたので、この単純にお腹を戻す方法を教えました。
息を吐ききれば、あとは緊張したお腹を戻せば、息が自然に入る、という方法が、もっとも歌声の呼吸の初歩として入りやすい方法だと思います。
ヴァイオリンのボーイングでいえば、ダウンだけをまず教える、というのに似ていると思います。