MYM
発声練習では、換声点近辺の発声を中心に特訓となりました。
前回は、しっかり下あごを降ろしておいて、軟口蓋を上げる練習になりましたが、やはり、このやり方だとどうしても軟口蓋を上げる感覚がつかめないようでした。
それで、ブレス時に口を半開き状態で、あくびしたような感覚で出し始める事を主眼にしました。
カット&トライで、喉の状態や口の開け具合の違い、呼吸時のお腹の使い方などを色々な方向から試して、それを良く実感して、良い発声が出来た時を実感して覚えてもらいました。
教えていて特に印象に残ったことは、特に換声点の発声に関しては、声量のコントロールにあるのではないか?と思ったことです。
何度か「もっと声を抑えて!」と指摘した記憶が印象深いです。
弱い声ではだめですが、強すぎると上手く行きません。
この点においても、後述しますが、呼気のコントロールにあるのではないか?と思います。
そのために大事なことは、吸気でもあります。
今回のレッスンでの改めて課題に感じたのは、ブレスが未だ胸式呼吸の傾向が強いことです。
お腹が使えていないわけではないのですが、特に短いフレーズ間のブレスでは胸式になってしまう傾向がありました。
これは、声の出し方も関係あるので一概に呼吸だけ、というわけにも行きません。
呼気だけによる練習で、歌声をイメージしながら、1フレーズを息を吐く練習もしていますが、まだ発声と呼気が一体になっていない点もあるかもしれません。
彼女の場合は、ブレス時は口を閉じて鼻で吸うスタイルを止めて、口を半開き状態で開いた喉の状態を変えないで腹筋の動きだけで吸う、という方法に慣れてください。
この方法が定着すると、フレーズ間の開いた喉の状態を変えずに、次のフレーズに移れますので、効率よく歌えるようになるでしょう。
このブレスのことが、トスティのRosaを練習した際の中心課題となりました。
この曲の音域内では、ほぼ教えたことが出来ていました。換声点の発声処理も良かったです。
後は、イタリア語の朗読をしっかりやっておいてください。高いキーのファルセットで読む練習も、声に良いでしょう。
TF
発声練習を聞くと、中低音域の音程感はかなり改善されて来たと感じます。
課題が残るのは、換声点近辺で5点Eくらいからです。
苦手なのが、やはり母音のAです。
これは、同じ音程母音をEにしてやってみると解決すので、やはり舌の状態が関係あると言えるでしょう。
Aは、舌がピッタリ下あごにくっつきますが、声を出す時には特に舌根側に力が入るのではないか?という類推です。
であれば、舌先に力を少し入れることで、舌根を下に落とし込まなくなるはずなので、どうか?という方向性です。
Vaghissima sembianza
ほとんど問題なかったですが、一点だけ、最高音の発声だけを、指摘しました。
声帯を開いてしまうため、音程感がはっきりしない声になってしまいます。
息漏れが多いので、苦しいのではないでしょうか?
確かに高音発声は胸声になると、叫び声になってしまいますから、開いたほうが良いと思うでしょう。
しかし、声帯を分厚く使ってしまうのであれば、そうですが、分厚く使わないで薄く使うのであれば、声帯を合わせる発声の方が高音はきれいに出ます。
そのためには、喉を深くして出さないで、むしろ高く上げようとしつつ、声を咽仏より下の鎖骨の窪み辺りに一瞬当てるようにすると、上手く声帯が閉じて音程が決まるポイントがみつかるでしょう。
正確に出すためには、スタッカートで練習してから、レガートにして同じことをやる、という練習方法も良いでしょう。
さくら横丁
これも良く歌えています。特に後半の半音階の下降形が正確に出せているのには感心しました。
ただ、中音域の母音アが音程が♭気味になります。
「春の宵~」のあ「ア」桜が咲くと~」の「桜」の「さ」などなど。
出しやすい音域における「ア」の母音の発声、音程感にはもっともっと敏感になってください。
と同時に、もっと母音の融通性を考えて、母音の形ではなく、音程と響きに主眼を合わせてください。
極端な話が「声楽的に良い声」や「美しい日本語」よりも、「良い音程」を出すために、前者をどうモディファイするか?というくらいの、発想の転換をしてください。
Porgi amor
むずかしい冒頭のフレーズも、良い音程で歌えていました。課題は最高音だけでした。
これも、Vaghissima sembianzaと同じ方法です。