WG
発声練習のレッスンとなりました。
今回も主に高音発声になりました。
どうしても、換声点4点Es~Eの発声処理が決まりません。
なるべく早いうちに、教えておきたいと思いました。
彼はバリトンですが、ややバスに近い低めの声域だと思います。
声帯が重く、高音への換声点の処理が未完成です。
ファルセットから変換は難しいため、ハミングで下から上がる方式も無理そうです。
いろいろやってみた中で、上向フレーズでの息の使い方に工夫する方法が上手く行きました。
声の出し始めは軽く、高いポイントから出だしながら喉を開けて息を太くして胸に持っていき、最後の到達点の高音で喉を下げると、いわゆるデックングした声で音程がはまります。
今回の発声のキーポイントは、高音発声をポイントで捉えないで、フレーズと言う流れの中の到達点としてとらえることです。
そのため、フレーズの入口で、構えたり力んでしまうと、筋肉が緊張して高音には到達できない、ということです。
MK
フォーレの「幻想の水平線」2曲目から始めました。
やはり、発声、その表現についてのレッスンとなりました。
全体に声が重すぎる印象です。
良い声を出す意図は感じられますが、音楽、歌が表現しているものが、もっと素直に歌声になってほしい。
発声の生理を文章にすると、喉を開けようとして出す場合、声帯を下げて深い場所から声を出して、軟口蓋を上げて頭部を意識して歌っても、息の流れが自然に高く昇らないで、下に向かっているように意識していますから、声質が太くぼ~っとした声になります。
この出方が、彼の持つ自然な歌声からかけ離れてしまっているように思います。
良く言えば、西洋人の大きな男の人の声、とでもいいましょうか。
喉で作っているため、息が自然に流れてきれいにフレージングしている印象がなく、時として音程が♭に感じられる部分があります。
なかなかうまく伝えられませんが、端的に言えばテノールの発声で歌っても、聴いている人がバリトンに聞こえれば、それが自然なバリトンの発声なのだ、と思っています。
バリトンだから、といって特に低音の声質を強調したり、わざと野太い声にしたり、あるいは高音への換声点の発声をデックングして出したり、ということを意図してやらないこと。
実際の歌では、4点F~Aくらいの中音域で喉を掘らないこと。
この中低音域は、喉を必要以上に深く下げないで、むしろ頭部を意識して歌いだすことです。
あとは声量を良くコントロールすること。
普通に出しているつもりで、かなりな声量で歌う癖がついています。
ほどほどに軽やかに声を出すことを大切にしてください。
この後に歌った4曲目のDiane Sereneeの声は、ちゃんとナイーブな発声をしているのは、さすがに音楽を意識しているからでしょう。
逆に見れば、これくらいのナイーブさを、2曲目も、1曲目も持って歌うことから、再出発してほしいのです。