WN
フォーレの「愛の夢」と「イスパァンのバラ」を練習しました。
いずれも良く歌えていました。
指導したことは、ほとんどが発声のことです。
発声でも、今回は声が奥に引っ込んだ、いわゆる「くぐもった声」の修正でした。
以前から、時々指摘していたのが舌のことです。
歌っていると、舌が奥に引っ込むことが、声のくぐもりを誘発します。
この理由は、喉仏が下がろうとしていることに対して、舌が何の抵抗もないため引っ張られてしまうことにあります。
これは、逆に見れば喉を下げる力が強すぎる、とも言えます。
しかしこの喉の下がるとか上がるを調整するよりも、舌で拮抗させる方が、発音と絡めて修正が効きやすいのです。
あと、ちょっとしたことですが、中低域の発声では常に顔面の中央に響きを集める意識を持つと、声の響きに倍音がつきやすいです。
これは意識の問題であって、実際に顔面で共鳴効果があるわけではなく、意識を持つことで声帯の振動に変化がつくということです。
それから、フレーズを歌う際、特に上昇音型の場合は、フレーズの入りで構えないように軽く入り、クレッシェンドするように息を増して行く、という発声法は
高音に向けて喉を開けて行く必要性を楽にクリアしやすいです。
これを違う言い方をすれば、フレーズの入りは発声を意識し過ぎないで、声が出てから喉を開けるようにして息を流して行けば、自然にクレッシェンドするようにフレージングするでしょう。
そして、このことがフレーズ内の頂点の高音発声で、喉が閉まらない発声につながるのです。
TY
20分ほど発声練習をして、コンコーネ50番の1番と2番を練習しました。
発声も含めての印象は、発声の基本的部分の確立が重要と思いました。
まず歌おうとすると、声を出そうとするためにあごが前に出るため、明快に喉に負担になる歌い方になります。
それから、下腹部がゆるんでいる立ち方になっているため、呼吸が胸呼吸になり勝ちです。
コンコーネでは、この点を対処的に指導しながら進めました。
音名ではなく、母音だけで練習します。子音はLやJaなど、フレーズの頭にだけつけます。
基本的には、フレーズの歌い出しで発声を構えないこと、
そして、低音ほど、高く頭部から出すように歌いながら、高音に向かって口の中をあくびした状態に変化させていくことです。
そのことで、喉が閉まらないように対処します。
あとは、呼吸法ですが、下腹部を少し締めるようにしながらブレスをします。
そのことで、自然に腰から側腹部、上腹部が膨らみます。
歌う際の呼気は、イメージで音を歌いながら、呼気だけを軟口蓋に向けて吐く練習をします。
必ず1フレーズを呼気だけで保って吐き出すことを覚えます。
これらの練習の後、実際の歌で練習します。
イタリア古典のSebben crudele
喉を締めないように、特にEの母音がおおく出てきますが、要注意の母音です。
Aを発声するのに近いように、口奥の開きを意識することです。
ブレス時のほんの少しだけ、あくび状態にすることも、締まらない発声につながるようです。