TSS

フォーレの「リディア」
声の出し始め、低い音ですが、意識して響かしてからフレーズを始める、ということが大事です。
あるいは、8分音符などの短い音符を、もっと強調するように歌うことが、良いフレージングを生み出す原因です。

「我らの愛」
全体に、取り立てて悪い所がないようで、どこか微妙な不安定さを感じます。
理由の一つは、中低音の声です。
中低音の発声において、軟口蓋のテクニックが未完成のため、テーマのメロディである中低音域の声が通りません。
言葉が多いということもありますが、基本的にはこの中低域の母音発声が、安定しているかどうか?です。

グノー「ロミオとジュリエット」「私は生きたい」
これも、冒頭のテーマは中低音ですが、これが声が通らないです。
高音発声は中低音と分離して、喉が開いた安定した声質になっていないです。
口先の声になってしまう。
そのため、喉が苦しそうな声に聞こえます。

発声は、低音~高音まで、一つのフォームが基本にあって、その上でディテールに分かれてある、という認識を新たにしてください。
ブレス、姿勢、喉、それらが、一体になって、メロディを歌いますから、低音はこう、高音はこう、というように分かれていないこと、一つであることを、くれぐれも理解して練習されてください。

SNM

ヘンデル「ラルゴ」グノー「ファウスト」から「宝石の唄」、モーツアルトの大ミサ曲からLaudamus te

全体的な印象は、声の強さで響きを安定させていく、という方法が良くわかります。
そのため、譜読みと歌いこみが進むにつれ、歌声が安定してきます。
また、喉が温まると調子がでてきやすいのでしょう。
声は音程感が非常に良いため、ほとんど欠陥を感じることがないのですが、時折顔をのぞかせる、スカスカした響きや、弱声の表現が乏しいかもしれません。

また、良く見ていると、肩や胸に力を入れているように思います。
恐らく、この力みが軽減されると、声はもっと響くだろうし、高音発声も楽になるだろう、と思います。
この軽減のためには、腰から背中~後頭部にかけてしっかり立つこと、首の後ろの張りを大切にして、歌っているときにこのラインが動かないようにすることが、肝要です。

発声的には、メッザヴォーチェが出来るかどうか?ということに彼女の課題があるのでは?と考えます。
メッザヴォーチェといっても、字義通り半分ではなく、6~7割くらいの声量という意味です。
それでも、息もれがなく密度のある良い声で出せるかどうか?
明るい倍音の良く出る声であるかどうか?

換声点から上にかけて、喉を引き上げるバランスが少ないと思います。
喉を下げる方に強い感じが、力みにつながっているように感じますし、そのために特に母音のOがこもりやすいし、Aは喉っぽさが出てきます。

今日は簡易に、母音をIにしてモーツアルトのLaudamus teを歌ってもらいましたが、これは成功でした。

MM

イタリア古典のIl bacioを練習しました。

姿勢の矯正と、ブレスを利用することで、あくびの状態を作って発声の足がかりとすること、を改めて確認しました。
彼女の癖は、例えば母音をIにすると、換声点で口を大きく開けてしまうことです。
これは、中低音域で地声成分が大きい発声をしているせいで、特に母音をIにすると、換声が働かず、結果的に喉を開けようという意識が強く働いてしまうのだと思います。

やはり声のミックスが上手く出来ていないのではないか?と考えました。

あごの使い方として、あごを絶対に前に出さないこと。
むしろ引くように下あごを下げること。
これは、喉の状態に大きな影響があるので、重要です。

また、狭母音で口が開けられないときは、唇を使うこと。
上唇を上に反らすだけで、軟口蓋が開くし、一緒に下唇がめくれると、喉にも良い影響があります。

フレーズ毎、あるいは節毎に、喉の締まらない発声法を教えました。
非常に対処療法的ではありましたが、結論としては喉を締めないように、上がらないように歌うにはどうしたらよいか?という発想だけは持ってください。
また、喉を上げないということは、フレーズの入りで力まないで歌いだすということでもあります。

歌いながら開けて行く、ということが大切になるからです。