OM
ヴェルディの歌曲「エリーザよ、疲れた詩人は死ぬ」から始めました。
練習も数を重ねて、メロディのリズム感や音程感など、大変よく歌えています。
問題点をあまり感じませんが、強いて言えば換声点の発声が課題でしょうか。
元々、きれいに切り替わりますが換声点だけが薄い印象。
この点、考え方、喉に合う方法を取りますが、速めに切り替えるか、遅めに切り替えるか?という違いです。
また、切り替わるのですが切り替わる場合はなるべく前に集めるように、前を意識してみてください。
次にプッチーニのトスカからVissi d’arte
最高音は、非常に良い声質とビブラートがあります。
これも換声点の発声が関係ありますが、5点G~Aくらいの音域で、より力感のある声の表現が出来るようになると、プッチーニなどのリリックな歌声に相応しいものが出てきます。
次に同じくプッチーニのMi chiamano MiMi
これは、高音発声そのものよりも、演劇的な語り口調や、表現力がほしいです。
いつもやるとおり、朗読に習熟すること。
そのためには、イタリア語のアクセントを単語で確認してから、文節で流れるように読む練習をしてください。
それが分かると、同じ8分音符が並んでいても、微妙に長さが違ったり、Acceleと書いていなくも微妙なAcceleがあったり、同様に微妙なCrescendo,decrescendoがあることが分かると思います。
次にマスネーのマノンのアリアから、Je suis tout etourdie
これも、演劇的な表現力を、ピアノ伴奏との掛け合いで作ることと、ステージング上からも、意味のある歌を歌おうとすることによって、歌そのものが輝いてくる性質の歌でしょう。
歌詞の読みこみと、朗読もありますが、これは演劇で散文詩ではないので、明解にストーリーの意味、役柄の演技の意味を考えることが、歌を魅力あるものにします。
最後に、ドビュッシーの歌曲 Pantomimeから。
前回、音程感の問題を指摘したせいか、音程を下げようとして暗いこもった声になっていました。
喉で音程感を作らないで、フォームで作りましょう。
次のEn sourdineと同じ課題ですが、高音のメッザヴォーチェは、かなり意識して喉を開けることを会得してください。
喉が上がって細くなり過ぎ、和音感が薄れて音楽性が一段落ちてしまいます。
恐らく歌う人の感覚では、太すぎ?とおもうくらいかもしれません。
声質はピアノ伴奏との和音感に大きな影響がありますが、弱声ほどその点に気をつけてください。
この喉を開ける発声においては、子音の処理に習熟する必要があります。
特にKの子音は、日本語よりももっと奥の軟口蓋で舌をこするようにして出すこと。
このことが分かると、口先を開けたまま子音処理が出来るでしょう。
この喉奥を開けた状態を維持したまま、子音処理が出来ることで、高音発声でも喉を開けた発声が出来るようになります。