TSS
グノー「ロミオとジュリエット」から「私は生きたい」の第一節部分だけを練習しました。
冒頭の笑い声を模した高音に飛んでから下降する音形の歌い方と、出だしのテーマの中低音の声を決めてもらいました。
この冒頭の、いわばメリスマは、息が続く程度のテンポでさっさと行くことと、最後の半音階のところだけ、Ritして、最後の音を少し伸ばすのが効果的です。
また、この最高音は、強く出さないで、きれいに息で回すような声が適切だと思います。
フォーレの「リディア」「我らの愛」
こちらは、中低音の発声を中心に指導しました。
中低音は、姿勢を良く決めてあごが前に出ない姿勢を堅持し、響きを鼻根あたりに高く集めます。
この練習は、まずハミングで確実に決めます。
注意点は、ピッチを高めに取ることです。
低音息なので、無意識で喉下げると、大体地声になるか、裏かえってしまうか、どちらかになります。
この点が、この低い換声点の声の扱いに習熟しなければならない点です。
これが出来ると、これらの中音域のピッチが見違えるほど良くなって、ピアノの和音との声のアンサンブルが良くなります。
また、結果的に良く通る中低音の声になります。
中低音は、基本的のこの発声を徹底することで、逆に高音の換声点の通過が容易になるはずです。
それもハミングで練習しました。
声質を換えないで、音程をはめるようにすると、必然的に声が換声するでしょう。
この感覚をつかめると、中低音と高音のフレーズの行き来がより楽になるでしょう。
結果的に高音発声から低音に降りても、不安定にならない発声が出来るようになるはずです。
SM
トスティのRosaから練習しました。
彼女の発声の改造を試行しています。
現状は、喉をよく開けて息で共鳴を出す発声ですが、声帯を良く閉じて響きを得る方法を模索するレッスンとなりました。
つまり、声帯を綺麗に閉じた発声にするためには、現状から推し量ると、まず口先をあまり開けないで、軟口蓋から上に響きのポイントを置いた発声にする必要があります。
そのためには、喉が楽な顔を上げた姿勢ではなく、顔全体がもっと後ろに行くような首の後ろがまっすぐな姿勢を取ることと、響きを上あごから上で響かせる意識をもっと強く持つことです。
現状の発声ですと、確かに高音への換声点通過は楽でしょうが、中低音が不安定になる傾向は残っていますし、声の響きが通らないです。
また、中音域も強く出すと声の揺れが出ますし、フレーズの終わりも、息を吐ききるためか、揺れが大きくなります。
また、ブレスが短いのではないでしょうか?
フレーズが全般にリズムが先に進み勝ちなのは、発声に起因することで息をより多く使ってしまうことも理由の一つではないか?と考えています。
この喉をあまり開けないで、上顎で響きを作る方法は、以前からやっていると思います。
非常にアバウトな言い方をすると、喉は下げないで引き留める、という意識です。
下げようとして、口を開けて喉を深く意識するような、口先あくび状態を作ると、下がるほうだけに偏って、喉の声帯を閉じる働きが悪く、結果的に声帯が開いた発声になりがちなのです。
慣れるまで、とても歌い難いし、声の響きが出てきませんがが、やらないことには開発できませんので、我慢してトライしてみてください。
後は、中田喜直の「6つの子供の唄」「うばぐるま」「風のこども」「たあんき ぽーんき」
「たあんき ぽーんき」は、リズムが速めで乗りの良い曲なので、ほとんど問題を感じません。
ゆっくりの曲になると、日本語であることが逆に災いして、音符によって響きがほとんどなく歌ってしまう傾向がありました。
下顎で発音・発声しないで、上あごで母音を作る、という方法が分かると、言葉のシラブルによる響きの違いが出なくなります。
マスカーニの「友人フリッツ」から「このわずかな花を」
これも、上記の発声の基準で指導しました。
高く響かせること、そのためには、顎を引いた姿勢が堅持されないと、意味がありません。
逆効果になるので、この姿勢とブレスを正しくやることは、くれぐれも外さないようにお願いします。
OTS
プーランクの「愛の小径」「モンパルナス」
最後に「Cの橋」以上3曲の練習となりました。
とても立派な声帯、喉を持った、いわば素材としては大変恵まれた方だと思います。
その素材をどう音楽的に活かすか?という方法論が未確立なのだと思います。
総合的な感想を先に書きますが、メロディに対してどういう声を出すのか?という基準が、どうもあいまいなように思います。
たとえば、それが楽器であれば、当たり前ですが感情を排した無機質な楽器の音に、旋律が出るように(和音も)技巧を作っていきます。
声も理論的には同じなのですが、特に彼の場合は、何か音楽的な感情と発声というものが、非常に密接にあるようです。
ここでの発声法の会得に関しては、むしろ感情を排した、オーディオ的な側面で、響きの質、音域、音程、母音の響き方などを、
楽器を扱うように意識してもらえればよいと思います。
感情をそのまま声にするのではなく、イメージだけは頭に持つが、声は楽器と言うもう一つの自分に委ねてしまう、という感覚を醸成してください。
まず、フランス語ですが、鼻母音の響きで、N(ん)が入らないように。
発声のせいで、開母音が狭母音になったりしないように、扱いに注意してください。
フランス語の単語の語尾のあいまい母音は、本来発音しない母音ですから、歌うときには自然に響きが薄くなる感じです。
具体的には、その前の母音の口の状態のまま少しだけ響きを抜くようにします。
これは、よほど、あいまい母音部分が強拍になって長く引っ張る音符になっていない限りです。(そういう例はほとんどないでしょう)
フランス語の知識がないと、読み方を間違える部分もありますので、これも要注意です。
代表的なものは、動詞の三人称複数の語尾がentとなりますが、これは鼻母音ではなくあいまい母音で読みます。
これは知識がないと間違えやすいでしょう。
彼はバリトンの喉を持っていますが、高音も意外と良く出せます。
ただし、全体に発声が開いて前に出る高音発声ですので、フランス歌曲や特にシャンソンなどの、軽やかな歌のメロディとしては重すぎる表現になりやすいです。
特に「愛の小径」の中間部オクターブで4点Fに跳躍する場所の、4点Fの声は、何度も練習しました。
テノーラルなイメージではなく、軽く少し中に入るような感じで、声が前に飛び出し過ぎないように気をつけてください。
「モンパルナス」は、前回に引き続いて練習した結果、かなり良い演奏水準に近づきました。
初めて歌う「Cの橋」は、これも想像以上に高音発声が良く出来ます。
これも、抑制した声のときに、悲しい歌い方になり過ぎてしまいます。
歌う本人は、あまり悲しくならないで良いです。
むしろよき時代を懐かしむような、楽しさとかノスタルジーを表現する部分は、意識するほうが良いでしょう。
もう一点は、怒りではないでしょうか?
そういう感情を感じるところにこそ、もう少し直截な感情表現を出しても良いように思いました。
高音発声は、いずれもPPなので、ファルセットを使ってください。