TM
体験レッスンでした。
声の揺れ、あるいは高音の声域の伸びが足りないことと、その声質が、望むべきものになっていない、というお悩みでした。
音大経験がありますが、その頃の発声の影響で、とにかく良く喉を開けて大きな声を出す式のため、頭声発声やそのミックスのことが、不十分になったまま現在に至っているように思いました。
また、声の揺れは1回の体験では完全な判別は難しいですが、声の出し始め、声のアタックのやり方と、単純に声量のスタンダードの問題ではないか?と思います。
また呼吸の方法なども、声の揺れと関係しそうですので、これから検証して行きたいところです。
まずは、基本的に声の出し始めのピッチの確定の意識と、声量でしょうか。
これは、声を出そうという意識が勝ってしまうことによって、自然に落ちてしまう要因ではないかと思います。
NM
発声練習は、母音をAにして下降形から始め、ハミングで上向形です。
今回気になった点は、高音への換声点で声を強くする傾向。
なぜ声量を増すのか?が分かりませんが、必要以上に喉を降ろすことも含めて、滑らかに換声するためには、あまりよろしくないかと思いました。
それから、高音の換声、と思っているものも支えのないファルセットと、支えのあるミックスボイスと2種類あります。
ミックスボイスが出来ていれば、結果的に良いですが、ファルセットになってしまう声は、連続性が取れないですが、ほとんど無用と思ってください。
常にフレーズは低音から高音へと、喉の感覚に連続性があるかどうか?を基準にしてください。
その辺りの感覚を養うのが、結局、ハミングです。
切り替えようとする時、あるいは切り替えに対処私用とする時に、軟口蓋と喉を拡張していくことで、響きが前から後ろに入っていく感じがすると思います。
というか、そうしないと高音の声区に滑らかに音程良く入って行けないはずです。
この換声を滑らかに行える練習は、母音よりもハミングがやりやすいのです。
このような目的があってのハミングになるため、必然的に口を開けてやります。
慣れないと、やりにくいでしょうが、なるべく練習を積んで慣れることを目的にして練習してください。
発声に関しては、対処療法的に毎回指示しますので、この時にここをこうしなさい、ああしなさい、という文言を一字一句細かく守ること、が目的ではなく、結果的に音程が良いか?滑らかにフレーズを歌えているか?喉に負担がないか?という3点が実感出来ていれば、良しとしてください。
ヘンデルのフランスアリア集から1番、3番、5番、7番、そしてリストのOh quand je dors を練習しました。
低音は鼻腔に入れるということと、基本的な姿勢、顎が出ない事、上を向かないことは、彼女に関しては必要かと思います。
低音域は鼻腔に入れるという意味は、喉を開けようとしない、と理解しても良いです。
低音域は、喉を無意識に下げようとすることが、彼女の場合は声帯が合わなくなる原因になっていると思われますので。