GH
発声の声は、かなりまろやかで良い声になったと感じます。
また、高音も良く伸びています。
姿勢を見ていると、肩に力が入っていると感じます。
あとは、顔が下を向きすぎているので、まっすぐ前を向く姿勢を、確保してください。
モーツアルトの「フィガロの結婚」からフィガロの「もう飛ぶまいぞ。この蝶々」
一度通してみましたが、やや口先の歌になってしまっている感じがしました。
そこで、テンポをゆっくりにして、口奥の状態を決めて、口の奥で響きを作って歌う、という方法を練習しました。
発声練習でもやりますが、口をある程度の開度にして、下あごを動かさないで発音します。
そのことで、喉を締めない発声を可能にします。
このフィガロはかなり音域が低いですから、少し胸を意識したほうが声の響きは出やすいでしょう。
ただし、軟口蓋は良く使う発声であるべきです。
小林秀雄の「落葉松」
これは、ピッチの正確さと丁寧なレガートが必須の曲です。それがなければ、やる意味がないです。
というのも、メロディがとても親しみやすくPopなものなので、ただ気持ちよく歌っていると、悪い意味での歌謡曲で終わってしまうからです。
まず母音だけでピッチを丁寧に合わせます。
ピアノ伴奏との和音感を大切にしてください。
母音はIがやりやすいでしょう。
一通り出来たら、歌詞にして歌ってみました。
その間に、Aで歌ってみると、難しさがより感じられて良い練習になるかもしれません。
そして、声も適度に抑制した響きを大切にしてください。
抑制を基本にすることで、中間部のフォルテの基準が良くわかるでしょう。
フォルテを効果的にするためには、ピアノやピアニッシモをどう歌うか?がまず要求されるからです。
最後にO sole mioを練習。
ほとんど言うことがないくらいに、気持ちよく歌っていて良かったですが、よりゆったりと、朗々と歌った方が良いと感じました。
ホールで響かせることを意識した場合、ゆったりくらいがちょうど良いと思いますので。
TF
発声練習は、換声点前辺りの発声が中心となりました。
調音点というか、響きの場所が前過ぎて、胸声成分の強い声になる傾向が復活していました。
子音では舌先を使うのですが、前ではなく軟口蓋辺りを触るような発音をすることで、響きが奥に入ると思います。
なぜ奥に入れるのかというと、そのことで息の流れが良い方向に流れるからです。
息の流れる方向が決まると、声も頭声発声の成分が強く出るようになって、すなわち息の流れる音程感の良い声になる、という理屈です。
また、息を意識することで母音の響きを頭声成分の多い出し方に導くこともできます。
息を吐く練習をしますが、軟口蓋に息を当てます。当たった音は、その場合に高い周波数成分の多い響きになるはずです。
もしそうならないとすると、それは喉を開けた、いわゆる喉を低くした状態にしているからでしょう。
これらの練習の結果として、同度による母音の移行練習をしました。
IEAOUを一つの同じ音程で、移動して行きます。
これの練習の結果は、母音のAになると、微妙に音程が低くなります。
何度もやっているうちに、かなり改善されました。
Aになると、無意識で舌を喉奥に入れるのではないでしょうか?
この点を、改善できると、かなり改善効果が高くなると思います。
母音の発音の場所を、下あごや喉の方で作らないで、舌の形や唇の使い方で出来るようになると、この問題はかなり解決されると思います。
曲はシューベルトのGanymedを練習しました。
換声点というよりも、その前近辺の5点D辺りの発声に要注意です。
特に母音のIは、締め過ぎる傾向が顕著です。
一方、低音からの跳躍の際には、開けすぎると声の響きがはまらず、これも結果的に音程が下がります。
レッスンでは、少し締めるように、と指摘しましたが、これも結局低音発声の問題として考えたほうがよさそうです。
低音発声は、喉を開けようとしないで高く前に集めるようにすることで、声帯が低音に特化した状態になります。
いわば、息漏れのない声になります。
これが確立していれば、音程を跳躍する際に跳躍先の音程によっては、ある程度喉を開いたほうが上手く行くでしょう。
上手く以下ないのは、低音発声から、喉を開いている状態になっているからではないでしょうか。
最後にPanis angelicus
出だしのPaの発声が決まりません。
母音をEにすると、決まりやすいです。
これは、母音をAにすると、舌が悪い意味で力むためでしょう。
同度でIEAOUを練習してみると、やはりAになったときに、音程が微妙に下がります。
よほど、舌か下顎の力みがあるのだと思います。
これは、舌に力みがある、と指摘し力みを取ると、とたんに今度は力ない声になってしまうでしょう。
声を出すときにどこの筋肉を使うか?という問題としてとらえてください。
筋肉は使いますが、使う場所が違うという事実です。
Eの場合、比較的音程感通いのですが、この母音発声のときは、どこの筋肉が働いているか?
良く観察して、母音Aに応用してください。
母音の正確な形を追わないで、響きと音程でほどほどのところで妥協する、という考え方でも良いです。